令和元年11月号
すべて通して聞く (65分45秒)
タイトル別
はじめに~トイレにもあった!?暗黒時代&内容紹介~ (5分1秒)
 カメムシが多い年は雪が降る…
カメムシが多い年は雪が降る…
 そんな言い伝えが、雪の多い地方ではあるようです。
 気象庁によると今年は暖冬になりそうな予報とのこと。
 寒さにも匂いにもフタをしたいのは、やまやまですが…
 11月3日は、「文化の日」。
 そして、19日は国連が制定した「世界トイレの日」。
 そんな「世界トイレの日」にちなんで、
 トイレにまつわる文化のフタを少し開いてみることにしましょう!
【右写真の説明】ピカピカにトイレを磨く男性
1.災害と向き合う… 災害時被災視覚障害者支援リーダー養成セミナー (2分32秒)
出演:日本盲人福祉委員会 指田忠司 常務理事、同委員会 加藤俊和 評議員
大阪北部地震、北海道胆振東部地震、西日本豪雨と…昨年は日本中で災害が相次いだ年でした。そして、今年も自然災害が相次ぎ…9月には台風15号、10月には「スーパー・タイフーン」「地球史上最大級」とよばれた台風19号が日本各地を襲い、甚大な被害を残しました。そんな災害時において視覚障害者の安全の確保、避難生活における生活の質の維持、復興への有効な支援を目指し、日本盲人福祉委員会では、昨年11月に災害時被災視覚障害者支援員ネットを結成し、セミナーを開催しています。9月28日には、第3回目となるセミナーが東京・飯田橋で開催され、日本盲人福祉委員会 指田忠司常務理事、加藤俊和評議員 による災害時における視覚障害者支援についての講演を行いました。今月号では、この講演の模様をお送りいたします。
 【写真の説明】
【写真の説明】
 「第3回災害時被災視覚障害者支援リーダー養成セミナー」で講演をする日盲委の指田忠司 常務理事(左)と加藤俊和 評議員(右)
講演1:『日盲委による災害支援の取り組みの現状』(6分11秒)
 (日本盲人福祉委員会 指田忠司 常務理事)
講演2:『災害時における支援活動に従事して』(12分45秒)
 (日本盲人福祉委員会 加藤俊和 評議員)
2.明るい社会を導くためにトライ!!ブラインドラグビーで繋ぐ夢 その1 (8分51秒)
出演:ブラインドラグビージャパン 浅間光一 監督、神谷考柄 キャプテン

 【写真の説明】ブラインドラグビーの国際テストマッチの様子
「ブラインドラグビー」というスポーツをご存じでしょうか?
 ブラインドラグビーは、2015年にイギリスで考案され、日本には2018年に伝えられたばかりの新しいスポーツです。主に弱視者が対象で、周辺が見えにくいなど選手は見え方が多様な中、揺れると音が鳴るラグビーボールを使いながら、パス交換し、大声を掛け合ってプレーします。今年4月に日本ブラインドラグビー協会が設立され、日本代表「ブラインドラグビージャパン」も本格始動したばかりです。
  「ブラインドラグビージャパン」は、ラグビーワールドカップ開催中の10月14日に東のラグビーの街 埼玉県熊谷市の熊谷ラグビー場Bグラウンドでイギリス代表「イングリッシュVI  Roses」との国際テストマッチに挑みました。
 この国際テストマッチの様子…そして選手へのインタビューをお届けいたします。

 【右写真の説明】浅間光一監督(左)と神谷考柄 キャプテン(右)
【お問い合わせ】
  一般社団法人 
  日本ブラインドラグビー協会
  URL:https://b-rugby.jp/
3.四季折々の調べ《秋》(8分53秒)
出演:日視連 音楽家協議会 富田清邦会長
 9月28日、かごしま県民交流センター 県民ホールで「第57回全国邦楽演奏会 音で味わう四季」が開かれました。
 日視連音楽家協議会 富田清邦会長による全国邦楽演奏会開催のご報告とともに、会場で演奏された生田流箏曲家 澤村祐司氏と鹿児島県視覚障害者団体連合会会長 小山義方氏による「春の海」をお送りしてまいります。

 【写真の説明】「第57回全国邦楽演奏会」パンフレットの表紙
4.用具ステーション (7分6秒)
出演:日視連 用具購買所 小川敏一職員

 【写真の説明】
 「日盲連オリジナル防災用品セット」。背中側に視覚障害を周囲に伝える「国際シンボルマーク」と「私は目が不自由です」の一文が印刷されたリュックサック型です。リュックの中には、防災用品12品目が入っています。

 【写真の説明】
 「視覚障害者用防災ベスト」。黄色いベストで、視覚障害を周囲に伝える「国際シンボルマーク」と「私は目が不自由です」の一文が印刷されています。一般的なリュック等を背負った時に、背中のマークが隠れた状況の時に使用する視覚障害者表示カードと救助を求めるための笛が付属しています。
【お問い合わせ】
  日視連 用具購買所
  電話:03-3200-6422
  FAX:03-3200-6428
  E-mail:yogu-toi@jfb.jp
5. 言葉の船出 (6分9秒)
出演: 日視連相談役 竹田寿和さん
おわりに~秋のお菓子 最中の世界~ (6分17秒)

 【写真の説明】招き猫の形をした「最中(もなか)」
日視連 声のひろば奥付&著作権について (1分56秒)
 本コンテンツの著作権は、日本視覚障害者団体連合に帰属します。
  また貸し、複製などによる第三者への提供はできません。予めご了承ください。
 編集:社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 情報部
  電話:03-3200-6169 E-mail:jouhou@jfb.jp
 発行:社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合
  〒169-8664東京都新宿区西早稲田2-18-2
  電話:03-3200-0011(代表) FAX:03-3200-7755 WEB:http://nichimou.org/



