令和2年8月号
すべて通して聞く (74分28秒)
タイトル別
はじめに~夏の風物詩 雷様のお成り&内容紹介~ (6分)
夏の昼下がり…綿菓子のように空高く存在感のある…
夏の風物詩 積乱雲。
先ほどまで晴れ渡っていた空が、みるみるうちに暗くなりだしました。もうまもなく激しい雨が降ってきそうですね。そんな夕立のお供と言えば…雷。
みなさまは「雷が鳴ったら、おへそを隠すように!」と、幼いころおばあちゃんから言われた記憶はありませんか?
1.青年協議会 片平新会長・伊藤前会長とともに視覚障害青年の未来を探る(20分12秒)
【写真の説明】ウェブ会議システムのZoomを使ってのインタビューの様子
1948年に結成された日視連 青年協議会は、視覚障害青年層が抱えている様々な課題を解決するために活動してきました。そして、この春、伊藤丈人氏が1期2年の任期を満了し、4月1日に片平考美氏が新たに日視連青年協会長に就任することとなりました。伊藤氏の在任中には、視覚障害のある児童・生徒がより良く学び、社会で活躍できる環境づくりに寄与することを目的に、視覚障害のある児童・生徒を対象にアンケート調査が実施されました。今年2月にこの調査の結果が報告書にまとめられ、7月12日にはこの調査結果を基に、青年協主催の「『視覚障害児の教育状況アンケート』の報告及びシンポジウム」が開かれました。今回は、新型コロナウイルスの感染防止のため、ウェブ会議システムのZoom(ズーム)を使っての開催となりましたが、視覚障害当事者、教育関係者をはじめとする多くの参加がありました。今回は、青年協議会新会長の片平氏、前会長の伊藤氏に青年協議会の活動、今回のアンケート調査結果、そしてZoomで開催されたシンポジウムについて熱い思いを語っていただきました。
視覚に障害のある若い世代が抱える問題、将来を一緒に考えてみませんか?
【お問い合わせ】
日視連 組織部 団体事務局
電話(代表):03-3200-0011
E-mail:jim@jfb.jp
2.コロナとともに生きていくために 活用できるスマートフォン アプリ紹介 その1(1分34秒)
5月25日に緊急事態宣言が解除され、ほっとしたのか…それとも気の緩みなのか。7月以降、東京都を中心に全国で再び、新型コロナウイルスの感染が拡大しはじめました。感染予防には、手洗いやうがい、マスクの着用が基本ですが、厚生労働省より5月4日に発表された「新しい生活様式」では、ソーシャル・ディスタンス(身体的距離 )の確保、買い物においても電子決済の利用をすすめるなどを求めています。そんな社会の変化に戸惑いながらも、視覚障害者も向き合わざるをえなくなりつつあります。コロナとともに生活することを余儀なくされている今だからこそ、活用できそうなスマートフォンアプリを8月号・9月号の2号に分けてお届けします。
今月号では、「新しい生活様式」にも含まれていた新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA(ココア )をご紹介します。
【右写真の説明】新型コロナウイルス接触確認
アプリCOCOAのホーム画面
第1部
新型コロナウイルス接触確認アプリとは 、アプリをインストール・登録してみよう(12分43秒)
第2部
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAを使ってみよう(11分53秒)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールについて 今回ご紹介したダウンロード方法・操作方法は7月末時点のものです。 ■Android端末 【ホームページ】 |
3.日視連 用具ステーション(5分56秒)
出演:日視連 用具購買所 小川敏一職員
【写真の説明】セイコー製 電波式音声置時計 トークライナー。カラーは、金色(左)、白色(右)の2色展開。電波式なので正確な現在時刻を音声でお知らせします。このほかにも日付・曜日、温度・湿度、アラーム設定時刻も音声で確認することができます。
【お問い合わせ】
日視連 用具購買所
電話:03-3200-6422
FAX:03-3200-6428
E-mail:yogu-toi@jfb.jp
4.言葉の船出 (8分34秒)
出演: 日視連 相談役 竹田寿和さん
おわりに~送り火に祈りをこめて~ (5分39秒)
【写真の説明】京都の街
日視連 声のひろば奥付&著作権について (1分56秒)
本コンテンツの著作権は、日本視覚障害者団体連合に帰属します。
また貸し、複製などによる第三者への提供はできません。予めご了承ください。
編集:社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 情報部
電話:03-3200-6169 E-mail:jouhou@jfb.jp
発行:社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合
〒169-8664東京都新宿区西早稲田2-18-2
電話:03-3200-0011(代表) FAX:03-3200-7755 WEB:http://nichimou.org/