平成31年2月号
すべて通して聞く (84分33秒)
タイトル別
はじめに~この季節の風物詩&内容紹介~ (3分27秒)

平成最後のお正月を迎えてから早いもので…
  ひと月。
  立春も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。
皆さま風邪など引いていませんか?
【右写真の説明】
 診察室の扉とマスクをした男性のイラスト
1.ANMAフェスタ’70「21世紀の養生訓」~あん摩の世界へご招待~前編 (2分8秒)
出演: 明治国際医療大学 学長・一枝のゆめ財団 理事長 矢野忠さん、講談師 一龍斎春水さん、東京家政大学教授 大西淳之さん
 【写真の説明】ANMAフェスタ’70「21世紀の養生訓」の会場の様子
【写真の説明】ANMAフェスタ’70「21世紀の養生訓」の会場の様子
昨年12月16日、多くの人に“あん摩”の正しい理解をしてもらうため日本盲人会連合、日本あん摩マッサージ指圧師会、一枝のゆめ財団の主催による「ANMAフェスタ’70 『21世紀の養生訓』」が東京都新宿区のTKP市ヶ谷カンファレンスセンターにて開かれました。
今月号の声のひろばでは、明治国際医療大学 学長で一枝のゆめ財団 理事長の矢野忠さんによる講演「21世紀の養生訓」、講談師 一龍斎春水さんによる講談「杉山和一 苦心の管鍼」、そして東京家政大学教授 大西淳之さんによる講演「『笑い』は笑いごとではない」をお届けしてまいります。
会場に足を運べなかった方もどうぞお楽しみください!
1)講演「21世紀の養生訓」(17分41秒)
 出演:明治国際医療大学 学長・一枝のゆめ財団 理事長 矢野忠さん
 【写真の説明】明治国際医療大学 学長・一枝のゆめ財団 理事長 矢野忠さん
【写真の説明】明治国際医療大学 学長・一枝のゆめ財団 理事長 矢野忠さん
2)講談「杉山和一 苦心の管鍼」(11分33秒)
 出演:講談師 一龍斎春水さん
 【写真の説明】講談師 一龍斎春水さん
【写真の説明】講談師 一龍斎春水さん
3)講演「『笑い』は笑いごとではない」(9分36秒)
 出演:東京家政大学教授 大西淳之さん
 【写真の説明】東京家政大学教授 大西淳之さん
【写真の説明】東京家政大学教授 大西淳之さん
2.デジタルビジョンケアがもたらすもの 治す医療から治る医療へ… (21分31秒)
出演: 株式会社Studio Gift Hands 代表取締役 三宅琢さん
【注意】
  一部聞き取りにくい部分がございます。音量には、十分ご注意ください。
教育研究機関、大学をはじめとする様々な研究者・関係者が一堂に会し、感覚代行・視覚補助・聴覚補助・盲聾教育・高齢者等に関するもの、そしてそれらの基礎についての討論を行う「第44回感覚代行シンポジウム」が感覚代行研究会の主催で昨年12月3日から4日までの2日間に渡り、東京都江東区の国立研究開発法人 産業技術総合研究所臨海副都心センター別館にて開催されました。
 【写真の説明】
【写真の説明】
 特別講演「ICT機器を用いた新しいビジョンケア」の様子
今月号では、特別講演の中から株式会社Studio Gift Hands代表取締役で眼科専門医・産業医でもある三宅琢さんによる「ICT機器を用いた新しいビジョンケア」の模様をお送りいたします。
 【写真の説明】
【写真の説明】
 感覚代行シンポジウムでお話される株式会社Studio Gift Hands代表取締役 三宅琢さん 
3.日盲連用具ステーション (5分38秒)
出演: 日盲連用具購買所 小川敏一 職員
 【写真の説明】写真左は、「卒業・入学・就職おめでとうキャンペーン」(2月20日~3月20日)の対象となるGRUSボイス電波腕時計GRS003シリーズ(インテック製)。文字盤にいくつかバリエーションがあります。
【写真の説明】写真左は、「卒業・入学・就職おめでとうキャンペーン」(2月20日~3月20日)の対象となるGRUSボイス電波腕時計GRS003シリーズ(インテック製)。文字盤にいくつかバリエーションがあります。
 写真右は、キャンペーンで交換できるイタリア製革ベルト全6色。上からブラック、ダークブラウン、ブラウン、ベージュ、アイボリー、リバーブルーです。
【お問い合わせ】
  日盲連 用具購買所
  電話:03-3200-6422
  FAX:03-3200-6428
  E-mail:yogu-toi@jfb.jp
4.言葉の船出 (6分54秒)
出演: 日盲連相談役 竹田寿和さん
おわりに~温活はじめませんか?~ (4分9秒)

 【写真の説明】ココアと生姜
日盲連 声のひろば奥付&著作権について (1分53秒)
本コンテンツの著作権は、日本盲人会連合に帰属します。また貸し、複製などによる第三者への提供はできません。予めご了承ください。
 編集:社会福祉法人日本盲人会連合 情報部
  電話:03-3200-6169 E-mail:jouhou@jfb.jp
 発行:社会福祉法人日本盲人会連合
  〒169-8664東京都新宿区西早稲田2-18-2
  電話:03-3200-0011(代表) FAX:03-3200-7755 WEB:http://nichimou.org/



