平成30年7月号

2018年7月6日

すべて通して聞く(82分56秒)

タイトル別

はじめに~ロシアの国の花&内容紹介~(4分47秒)

【写真の説明】力強く咲くひまわり畑の花。

1.市民公開講座「見えない、見にくい中でのスポーツ」 その1 (18分35秒)

出演: 大木眼科 第33回JSCRS学術総会 会長 大木考太郎さん、独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンスセンター 河合純一さん

【写真の説明】市民公開講座の様子。

  6月29日に東京・千代田区の東京国際フォーラムで第33回日本白内障屈折矯正手術学会による市民公開講座が開かれました。

「見えない、見にくい中でのスポーツ」をテーマに視覚障害者スポーツを理解し応援しようということで、
3名の講師の先生がお話されています。
今月号では、日本スポーツ振興センター 河合純一さんによる「夢への努力は今しかない」をお届けしてまいります。

【写真の説明】日本スポーツ振興センター 河合純一さん。

 【お問い合わせ】
 JSCRS総会事業部
 電話:03-5226-7751
 E-mail:jscrs2018tokyo@jscrs.jp

2.日盲連結成70周年記念研修会「70年の歴史と先人の思いを語る」前編(2分19秒)

出演:笹川吉彦日盲連名誉会長、板垣成行日盲連相談役、新城育子日盲連女性協議会相談役、伊藤丈人日盲連青年協議会会長、江見英一関東ブロック協議会青年部会長

 第71回全国盲人福祉大会が6月11日から13日までの3日間に渡り開催されました。12日には、日盲連結成70周年を記念した研修会「70年の歴史と先人の思いを語る」が東京・浅草の浅草ビューホテルで開かれました。

司会進行役を橋井正喜日盲連常務理事が務め、コーディネーターには、日盲連のこれからを担う伊藤丈人日盲連青年協議会会長、江見英一関東ブロック協議会青年部会長が務めました。
パネリストとしては、笹川吉彦日盲連名誉会長、板垣成行日盲連相談役、新城育子日盲連女性協議会相談役のお三方が登壇され、日盲連の歴史的なエピソードを交えながらこれまでの活動、そしてこれからの日盲連の課題についてお話されています。

さあ、日盲連70年の歴史に触れながら、ともに日盲連の未来について考えてみましょう!

【写真の説明】日盲連結成70周年を記念した研修会「70年の歴史と先人の思いを語る」での様子。

質問1)「日盲連に関わったきっかけ」(18分35秒)

質問2)「日盲連で一番力をいれたこと」(8分27秒)

 

【写真の説明】日盲連結成70周年を記念した研修会「70年の歴史と先人の思いを語る」のパネリストの皆さん。左から、笹川吉彦日盲連名誉会長、板垣成行日盲連相談役、新城育子日盲連女性協議会相談役。

 

【写真の説明】日盲連結成70周年を記念した研修会「70年の歴史と先人の思いを語る」のコーディネーターのお二人。左から、江見英一関東ブロック協議会青年部会長、伊藤丈人日盲連青年協議会会長。

【お問い合わせ】
 日盲連組織部団体事務局
 電話:03-3200-0011(代表) 
 FAX:03-3200-7755 
 E-mail:jim@jfb.jp

【ティーブレイク】日盲連結成70周年記念 第44回全国盲人文芸大会・第42回全国盲人将棋大会開催のお知らせ(5分15秒)

第44回全国盲人文芸大会 作品募集のお知らせ

1.「短歌」、「俳句」、「川柳」、「随想・随筆」の4部門とし、自作、未発表の作品に限る 
2.応募資格:視覚障害者であること 
3.応募方法:
(1)短歌、俳句、川柳:1人3首又は3句以内
   随想・随筆:点字の場合1行32マス250行以内、墨字の場合400字詰原稿用紙10枚以内 (2)川柳の課題
  「空気」と「こちら」の2題
   3句のうちでどのように使ってもかまいません。他の部門は自由です。
(3)参加料
   短歌、俳句、川柳:1部門1000円
   随想・随筆:1500円
   ※2部門以上応募するときは、それぞれの参加料を加算します。
(4)応募用紙は、部門ごとに別々の用紙を用い、
   1行目に部門、2行目から住所、氏名、電話番号、
   次の行から作品を書くようお願いします。
 ※注意点
 ・氏名には必ず読み仮名をつけ、点字で応募する場合はできるだけ墨字を書き添えるようお願いします。
 ・固有名詞には必ず墨字を書き添えるようお願いします。
 ・間違い易い語句には簡単な注釈を付けるようお願いします。
 ・墨字またはメールで応募する場合は、固有名詞に必ずふりがなを付けるようお願いします。 
(5)応募の際は、必ず参加料、現金(現金書留封筒を利用すること)・小為替又は切手を同封し、
   封筒には墨字で住所、氏名を明記するようお願いいたします。参加料は、郵便振替も可能です。
(6)応募作品の送付と入金の両方が確認された時点で応募を受け付けたことになります。 
(7)郵送にて応募の際、他人の作品は同封しないようお願いいたします。 
(8)作品の送り先:「社会福祉法人日本盲人会連合 文芸係」
   〒169-8664東京都新宿区西早稲田2-18-2、Eメールjim@jfb.jp
(9)募集期間:7月31日(当日消印有効)まで

・入選者は、日盲連情報誌「点字日本」、「日盲連アワー」等で発表されます。
・作品集は、応募作品を点字、墨字で刊行、応募者に送付いたします。俳句・短歌・川柳は、全作品、随想・随筆は、入選作品が掲載されます。応募の際、点字版、墨字版の希望を明記するようお願いいたします。日盲連結成70周年記念の記念品として、過去の入賞作品と本年度分の応募作品の作品集(デイジー版)を参加者に送付いたします。

詳しくは、http://nichimou.org/welfare/180604-jouhou-1/をご参照ください。

【写真の説明】第43回全国盲人文芸大会の作品集。

 

第42回全国盲人将棋大会 参加者募集のお知らせ

会期:平成30年11月24日(土)~25日(日)
会場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
会場住所:〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
     電 話:03-3261-9921
     最寄駅:地下鉄有楽町線・南北線 市ヶ谷駅(1またはA1出口)
         地下鉄新宿線 市ヶ谷駅(A1またはA4出口)
         JR中央線 市ヶ谷駅(各駅停車) からそれぞれ徒歩約2分

審判長:公益社団法人日本将棋連盟棋士
副審判長:公益社団法人日本将棋連盟女流棋士
参加資格:日本盲人会連合組織団体の会員またはその他の視覚障害者

対局の種別: 
        1)S級 A級優勝経験者の部
        2)A級 有段者の部
        3)B級 級位以下の部、
        4)C級 初心者の部
    S級とC級は総当たり制で、A級とB級は予選を行い、トーナメント方式で実施する予定です。

参加費:日盲連会員が2000円、会員外が5000円
申込み方法:
会員の方は所属する各都道府県・指定都市の日盲連加盟団体へ、
会員外の方は日盲連組織部団体事務局へご連絡をお願いいたします
申込締切:平成30年10月23日(火)
※宿泊を希望される方は、10月12日(金)までにお申込をお願いします。

講演会:日本将棋連盟の棋士を講師にお招きし、「印象に残っている対局及びエピソード」、「今後の将棋」等についてお話ししていただく予定。

詳しくは、http://nichimou.org/notice/180702-jimu/をご参照ください。

【写真の説明】第41回全国盲人将棋大会で挨拶される竹下会長。

本年は、日盲連70年を記念した記念大会として開かれます。
皆さまのご参加、心よりお待ちしております!

【お問い合わせ】
 日盲連組織部団体事務局
 電話:03-3200-0011(代表) 
 FAX:03-3200-7755 
 E-mail:jim@jfb.jp

3. 四季折々の調べ《夏》(7分43秒)

出演:日盲連音楽家協議会会長 富田清邦さん

 日盲連音楽家協議会会長で箏曲家の富田清邦 先生が、四季にちなんだ一曲を選び、皆様にご紹介します。
 今回は、『瀬音』です。

【写真の説明】日盲連音楽家協議会会長 富田清邦さん。

4.日盲連用具ステーション(5分33秒)

 出演:日盲連用具購買所 小川敏一職員

【写真の説明(左側)】日盲連結成70周年記念長財布。左側は黒色、右側はワインカラーの長財布です。

【写真の説明(右側)】長財布に刻印されている「日盲連」のマーク。
【写真の説明】上が黒色、下が赤色のユニバーサル箸です。

【お問い合わせ】
 日盲連用具購買所
 電話:03-3200-6422
 FAX:03-3200-6428
 E-mail:yogu-toi@jfb.jp

5.言葉の船出(7分35秒)

 出演:日盲連相談役 竹田寿和さん

おわりに~上野の人気者 シャンシャン~(4分2秒) 

【写真の説明】パンダの写真。

奥付

日盲連 声のひろば奥付&著作権について(1分53秒)

 本コンテンツの著作権は、日本盲人会連合に帰属します。また貸し、複製などによる第三者への提供はできません。予めご了承ください。

 編集:社会福祉法人日本盲人会連合 情報部
 電話:03-3200-6169 E-mail:jouhou@jfb.jp

 発行:社会福祉法人日本盲人会連合
 〒169-8664東京都新宿区西早稲田2-18-2
 電話:03-3200-0011(代表) FAX:03-3200-7755 WEB:http://nichimou.org/