700 芸術(美術、音楽、演劇、体育、諸芸、娯楽)
| 書名 | 著訳者 | 巻数 | 
|---|---|---|
| α波・1/fのゆらぎ | 長谷川 武 作曲・演奏 | 3 | 
| 囲碁入門 | 広瀬 保博 | 1 | 
| イージーリスニングの世界 | 永滝 達治 | 1 | 
| 映画が教えてくれた大切なこと | 淀川 長治 | 6 | 
| NHK邦楽名人選 | 宮城 道雄 他 | 12 | 
| オペラの歴史 | 1 | |
| 思いきってピアノ・レッスン -きっとものになる上手な学び方 | 角 聖子 | 4 | 
| 音楽展望 | 吉田 秀和 | 6 | 
| 音楽はじめて物語 | 美山 良夫 編 | 6 | 
| カナタイプへのお誘い(A面) 技術革新の現状(B面) | 1 | |
| 川田正子・孝子 懐かしの童謡アルバム | 川田 正子 他 | 2 | 
| 岸千恵子の魅力 民謡ベスト20 | 岸 千恵子 | 1 | 
| ギターの楽しさ | 大野 晃義 | 1 | 
| 義太夫節の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| 清元の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| グスタフ・マーラーの生涯と音楽 | 柴田 南雄 | 1 | 
| クラシックのたのしみ | 渡辺 学而 他 | 7 | 
| 激動の日本 -日本ニュースより | 加賀美 幸子 他 | 2 | 
| 小唄の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| 国民学校唱歌 | ひばり児童合唱団 | 1 | 
| 琴入門 -その観賞と手引き | 藤田 都志 他 | 1 | 
| 小鳥のシンフォニー 春夏秋冬 | 1 | |
| 三大祭り囃子 | 佐原囃子保存会 他 | 1 | 
| 色彩自由自在 | 末永 蒼生(たみお) | 5 | 
| 詩吟全曲集 | 横山 岳精 他 | 1 | 
| 詩吟入門 | 小林 心風 | 1 | 
| ジャズの楽しみ | 粟沢 博幸 | 1 | 
| ジャズの歴史 | 粟沢 博幸 | 1 | 
| 三味線 | 三橋 美智也 他 | 3 | 
| シャンソン -街角の讃歌 | 植木 浩 | 5 | 
| 唱歌大全集 | 12 | |
| 将棋の指し方 | 加藤 治郎 他 | 19 | 
| 新・相撲のススメ | 向坂 松彦 監修 | 6 | 
| 人生二人三脚 | 竜 鉄也 | 1 | 
| 新内小唄特選集 | 富士松 亀三郎 監修 | 5 | 
| 新内の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| 新内名曲集 | 富士松 小照 他 | 3 | 
| スポーツ障害とは何か | 宮本 俊和 | 1 | 
| 正調 相撲甚句 | ビクター | 1 | 
| 全国民謡 | 藤本 琇丈 社中 | 1 | 
| 箏曲の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| 蘇小明独唱歌曲選 第三集 | 蘇 小明 | 1 | 
| 茶のこころ | 芳賀 幸四郎 | 1 | 
| 中国音楽 | 1 | |
| ツボ療法 -肩をいやすリラクセーション | 長谷川 武 作・編曲、演奏 | 1 | 
| ツボ療法 -腰をいやすリラクセーション | 長谷川 武 作・編曲、演奏 | 1 | 
| ツボ療法 -手・足をいやすリラクセーション | 長谷川 武 作・編曲、演奏 | 1 | 
| 定本落語 | 加太 こうじ | 6 | 
| ディマジオとモンロー -運命を決めた日本での二十四日間 | 佐山 和夫 | 5 | 
| 敵は我に在り -危機管理としての野球論 | 野村 克也 | 5 | 
| 天台宗玄清法流盲僧琵琶 | 高木 清玄 | 1 | 
| 童謡集 変わり種 | 円木 きくみ 他 | 2 | 
| 童謡集 昭和の子供 | 小笠原 ひでお 他 | 1 | 
| 童謡全集 その2 | 平野 レミ 他 | 1 | 
| 童謡メリーゴーランド -みんなの童謡1500 | CBSソニー児童合唱団 他 | 8 | 
| 常磐津の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| どどいつ入門 | 中道 風迅洞 | 5 | 
| ドレミの歌・てるてるぼうず | クラウン少女合唱団 他 | 1 | 
| とんがりぼうし -NHK放送劇「鐘の鳴る丘」主題歌 | 川田 正子 | 1 | 
| 長唄の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| 懐かしい讃美歌 | 1 | |
| 懐かしの唱歌名曲集 | NHK東京放送児童合唱団 | 1 | 
| 懐しの鉄道唱歌66番全曲 | ダーク・ダックス 他 | 1 | 
| なつかしのTV・ラジオ主題歌集 | 上高田少年合唱団 他 | 1 | 
| 懐かしの童謡歌手たち | 伴 久美子 他 | 1 | 
| 日本詩吟大全集 | 荒 国誠 | 1 | 
| 日本唱歌集抄 | 6 | |
| 日本童謡協会が選んだ日本の童謡200選 | 中田 喜直 監修 | 11 | 
| 日本の祝い唄 | 宮内庁楽部 他 | 1 | 
| 日本プロ野球銘々伝 | 7 | |
| 端唄の知識と楽しみ方 | 舘野 善二 | 1 | 
| 羽生善治神様が愛した青年 | 田中 寅彦 | 4 | 
| バラライカ演奏特集 | 1 | |
| 平井英子のどうよう | 平井 英子 | 1 | 
| 普陀晨鐘(廟堂音楽) | 廣東潮州民間楽団 演奏 | 1 | 
| ふるさとのうた | NHK 編 | 12 | 
| ベストNHKみんなのうた | フレンズ 他 | 2 | 
| みちのく民謡 | 藤本 琇丈 社中 | 1 | 
| 見てござる 川田孝子童謡集 | 川田 孝子 | 1 | 
| 民謡お国めぐり | 小林 皓正 | 1 | 
| 虫のシンフォニー | 1 | |
| 名詩吟詠特選集 | 桧垣 賀陽 他 | 1 | 
| もう一度投げたかった | 山登 義明 他 | 4 | 
| よいこのたのしい唱歌 | NHK東京放送児童合唱団 | 1 | 
| よいこのひろば どうよう | ホメロス音楽配給 企画 | 2 | 
歌謡曲
| 書名 | 著訳者 | 巻数 | 
|---|---|---|
| 愛唱歌謡メロディー | 高倉 敏 他 | 1 | 
| 青葉笙子集 | 青葉 笙子 | 2 | 
| 石川さゆり集 | 石川 さゆり | 4 | 
| 石川さゆり全集 | 石川 さゆり | 4 | 
| 異色のなつメロ歌謡 | 小唄 勝太郎 他 | 2 | 
| 泉ちどりの河内音頭 | 泉 ちどり | 1 | 
| 上原敏全集 | 上原 敏 | 11 | 
| 歌と音でつづる明治 | キング鼓笛隊 他 | 1 | 
| 内山田洋とクール・ファイブ特集 | 前川 清 他 | 2 | 
| エト邦枝特集 | エト 邦枝 | 3 | 
| 岡晴夫大全集 | 岡 晴夫 | 11 | 
| 音丸集 | 音丸 | 1 | 
| 想いでの愛唱抒情歌集 | 東京リーダーターフェル 他 | 9 | 
| 思い出の歌謡スター集 | 市丸 他 | 9 | 
| 想い出の軍歌 | 陸軍戸山学校軍楽隊 他 | 1 | 
| オリジナル原盤による昭和の流行歌 | 藤原 義江 他 | 31 | 
| 返らぬ唄声 東海林太郎 第1部 | 東海林 太郎 | 3 | 
| 返らぬ唄声 東海林太郎 第2部 | 東海林 太郎 | 2 | 
| 神楽坂はん子集 | 神楽坂 はん子 | 1 | 
| 笠置シヅ子歌いまくる | 笠置 シヅ子 | 2 | 
| 春日八郎特集 | 春日 八郎 | 2 | 
| カナカの娘 | 小唄 勝太郎 他 | 1 | 
| 歌謡オリジナル版 | 二葉 あき子 他 | 7 | 
| 歌謡曲の泉 | 橘 まこ 他 | 11 | 
| 歌謡曲の泉 第2集 | 青葉 笙子 他 | 28 | 
| 歌謡軽音楽をあなたに | テイチク・オーケストラ 他 | 13 | 
| 霧島昇特集 | 霧島 昇 | 6 | 
| キングSP盤歌謡集 | 小畑 実 他 | 3 | 
| キングオリジナル原盤による昭和の流行歌 | 淡谷 のり子 他 | 3 | 
| 楠木繁夫集 | 楠木 繁夫 | 2 | 
| 軍歌・戦時歌謡大全集 | 川崎 豊 他 | 34 | 
| 小唄勝太郎集 | 小唄 勝太郎 | 1 | 
| 古賀政男作曲集 | 古賀 政男 他 | 3 | 
| 古賀政男大全集 | 佐藤 千夜子 他 | 10 | 
| 古関裕而全集 | 古関 裕而 | 8 | 
| 琴・三味線によるヒット歌謡集 | 1 | |
| 小林千代子全曲集 | 小林 千代子 | 1 | 
| こまどり姉妹集 | こまどり姉妹 | 1 | 
| これこそなつメロだ | 音丸 他 | 20 | 
| コロムビア・ローズ集 | コロムビア・ローズ | 1 | 
| 尺八はうたう | テイチク・レコード 他 | 2 | 
| 東海林太郎集 | 東海林 太郎 | 6 | 
| 昭和歌謡アルバム | 並木 路子 他 | 4 | 
| 昭和の演歌50年 | 阿部 徳二郎 | 1 | 
| 昭和の歌謡史 | 3 | |
| 昭和の流行歌 1 -SP時代 | コロンビア | 11 | 
| 昭和の流行歌 2 | コロンビア | 10 | 
| 女性歌手特集 | 大月 みやこ 他 | 7 | 
| 新橋喜代三集 | 新橋 喜代三 | 1 | 
| 寿賀太郎集 | 寿賀 太郎 | 1 | 
| 鈴木正夫集 | 鈴木 正夫 | 1 | 
| 瀬川伸 -浮世鼻歌双六 | 瀬川 伸 | 1 | 
| 船頭小唄 -中山晋平生誕百年 | 中山 晋平 | 1 | 
| 曽根史郎集 | 曽根 史郎 | 2 | 
| 大正琴による懐メロ大全集 | 吉岡 錦正 他 | 1 | 
| 大正琴の魅力 -古賀メロディ | コロンビア | 1 | 
| 田端義夫集(ポリドール篇) | 田端 義夫 | 1 | 
| 田端義夫集(テイチク篇) | 田端 義夫 | 4 | 
| 津村謙集 | 津村 謙 | 2 | 
| テイチク30年の歩み -歌は世につれ | ディック・ミネ 他 | 1 | 
| 照菊集 | 照菊 | 1 | 
| 峠シリーズ | 松山 恵子 他 | 1 | 
| 遠い日の歌声 | 富士野たつみ 他 | 3 | 
| 中山晋平作品集 | 中山 晋平 | 1 | 
| なつかしの映画主題歌集 | 大河内 伝次郎 他 | 2 | 
| 懐かしのTV番組テーマ大全集 -昭和28~43年 | 藤田 まこと 他 | 1 | 
| 懐かしのメロディー全曲集 | ディック・ミネ 他 | 2 | 
| なつメロ歌謡総合版 | 浅草 美ち奴 他 | 2 | 
| なつメロ歌謡特選 第一部 | 浅草 美ち奴 他 | 2 | 
| なつメロ歌謡特選 第二部 | 竹山 逸郎 他 | 1 | 
| なつメロの花束 第一部 -歌は世につれ | 佐藤 千夜子 他 | 2 | 
| なつメロの花束 第二部 | 佐藤 千夜子 他 | 3 | 
| なつメロの花束 第三部 | 竹山 逸郎 他 | 5 | 
| なつメロの花束 第四部 | 藤山 一郎 他 | 4 | 
| なつメロの花束 第五部 | 東海林 太郎 他 | 4 | 
| なつメロの花束 第六部 | 越路 吹雪 他 | 5 | 
| 日本歌曲 | 李 谷一 他 | 1 | 
| 日本歌謡全集 1 演奏篇 | テイチク・オーケストラ | 1 | 
| 日本調歌謡女性版 | 神楽坂 はん子 他 | 2 | 
| 日本のジャズ特集 | カルワ・カマイナス 他 | 8 | 
| 野村雪子 歌の花かご | 野村 雪子 | 1 | 
| 馬車シリーズ | 松山 恵子 他 | 1 | 
| 畠山みどり 土俵 | 畠山 みどり | 1 | 
| 波止場シリーズ | 橋 幸夫 他 | 2 | 
| 花村菊江集 | 花村 菊江 | 1 | 
| ビクターなつメロ歌謡集 | 二村 定一 他 | 3 | 
| 一節太郎集 | 一節 太郎 | 1 | 
| 藤山一郎集 第1集 | 藤山 一郎 | 1 | 
| 藤山一郎集 第2集 | 藤山 一郎 | 1 | 
| 二葉あき子 歌の花かご | 二葉 あき子 | 2 | 
| ポリドール思い出のなつメロ歌謡集 | 池上 利夫 他 | 4 | 
| 松方弘樹 懐しの青春演歌 | 松方 弘樹 | 1 | 
| 幻の昭和の流行歌 | 渡辺 光子 他 | 26 | 
| 三笠優子歌謡浪曲・艶歌劇場 | 三笠 優子 | 1 | 
| 美川憲一集 | 美川 憲一 | 1 | 
| 三沢あけみヒット集 | 三沢 あけみ | 3 | 
| 美空ひばり 歌の花かご | 美空 ひばり | 1 | 
| 美空ひばり大全集 | 美空 ひばり | 36 | 
| 美ち奴集 | 美ち奴 | 2 | 
| 三波春夫特集 | 三波 春夫 | 3 | 
| 三橋美智也特集 | 三橋 美智也 | 3 | 
| 都はるみ歌絵巻 | 都 はるみ | 3 | 
| 都はるみ集 | 都 はるみ | 2 | 
| ムード歌謡コーラス特集 | 北原 謙二 他 | 7 | 
| 村田英雄集 | 村田 英雄 | 4 | 
| 夫婦舟 | 三笠 優子 | 1 | 
| リーガル・レコード歌謡集 | やない はるみ 他 | 4 | 
| 李香蘭(山口淑子)集 | 李 香蘭 | 1 | 
| 忘られぬ歌声 北廉太郎 | 北 廉太郎 | 2 | 
| 渡辺はま子集 -コロムビアレコード篇 | 渡辺 はま子 | 2 | 
| 渡辺はま子集 -ポリドール・ビクターレコード篇 | 渡辺 はま子 | 2 | 
落語
| 書名 | 巻数 | 
|---|---|
| NHK落語名作選 〔三遊亭 金馬・やぶ入り 他〕 | 9 | 
| 思い出の名人芸 〔古今亭 志ん生・お直し 他〕 | 10 | 
| 上方落語五夜 〔笑福亭 松鶴・一人酒盛 他〕 | 3 | 
| 小ばなし傑作集 〔柳家 小さん 他〕 | 1 | 
| 新作落語シリーズ 〔三遊亭 円丈・ぺたりこん 他〕 | 2 | 
| 東西落語特選 〔桂 枝雀・青菜 他〕 | 3 | 
| 東宝落語名人会 〔桂 文楽・明烏 他〕 | 9 | 
| 落語名高座全集 〔古今亭 志ん生・甲府い 他〕 | 7 | 
| 入船亭 扇橋集 〔さんま火事、加賀の千代 他〕 | 3 | 
| 桂 歌丸集 〔新聞記事、城木屋 他〕 | 2 | 
| 桂 きん枝集 〔恋愛問答、たぬさい〕 | 1 | 
| 桂 小南集 〔お化け長屋、兵庫船 他〕 | 8 | 
| 桂 小文枝集 〔きせる供養、くしゃみ講釈 他〕 | 8 | 
| 桂 枝雀 上方落語傑作集 〔青菜、風邪うどん 他〕 | 5 | 
| 桂 枝雀集〔植木屋娘、高津の富 他〕 | 9 | 
| 桂 春蝶集 〔崇徳院、道具屋〕 | 1 | 
| 桂 朝丸集 〔池田の猪買い、不動坊 他〕 | 2 | 
| 桂 春団治集 〔親子茶屋、野崎詣り 他〕 | 4 | 
| 桂 福団治集 〔ねずみ穴、子猫 他〕 | 2 | 
| 桂 文我集 〔商売ねどい、短命 他〕 | 1 | 
| 十代目 桂 文治集 〔子ほめ、反対車 他〕 | 4 | 
| 桂 文生集 〔馬の田楽、宿屋の富〕 | 1 | 
| 桂 文朝集 〔明烏、百川 他〕 | 4 | 
| 桂 文珍集 〔まんじゅうこわい、崇徳院 他〕 | 2 | 
| 八代目 桂 文楽名演集 〔明烏、船徳 他〕 | 3 | 
| 桂 米朝 上方落語大全集 Ⅰ〔千両みかん 他〕 | 15 | 
| 桂 米朝 上方落語大全集 Ⅱ〔高津の富 他〕 | 15 | 
| 桂 米朝集〔狸の化寺、子猫 他〕 | 2 | 
| 三代目 桂 三木助 〔三井の大黒、さんま火事 他〕 | 5 | 
| 桂 米丸集 〔宇宙大戦争、出張中 他〕 | 5 | 
| 雷門 助六集 〔代り目、片棒 他〕 | 2 | 
| 金原亭 馬の助集 〔四の字ぎらい、棒だら 他〕 | 1 | 
| 金原亭 馬生集 〔笠碁、うどん屋 他〕 | 10 | 
| 古今亭 今輔集 〔囃子長屋、先輩 他〕 | 2 | 
| 古今亭 円菊集 〔あわびのし、井戸の茶碗 他〕 | 2 | 
| 古今亭 志ん生 〔火焔太鼓、強情灸 他〕 | 12 | 
| 志ん生名作選 Ⅰ〔粟田口、寝床 他〕 | 16 | 
| 志ん生名作選 Ⅱ〔怪談阿三の森 他〕 | 15 | 
| 古今亭 志ん朝集 〔三枚起請、高田馬場 他〕 | 4 | 
| 古今亭 志ん馬集 〔酢豆腐、千早振る 他〕 | 2 | 
| 三笑亭 可楽集 〔らくだ、富久〕 | 1 | 
| 三笑亭 笑三集 〔奥様ドライブ、家族旅行 他〕 | 3 | 
| 三笑亭 夢楽集 〔三方一両損、蔵前かご 他〕 | 3 | 
| 三遊亭 歌奴集 〔替り目、新聞記事 他〕 | 2 | 
| 三遊亭 右門集 〔名作五人男、私の宝物 他〕 | 1 | 
| 三遊亭 円右集 〔懐炉灰、白鳥の王子 他〕 | 2 | 
| 三遊亭 円歌集 〔駅員修業、きせるの太鼓 他〕 | 3 | 
| 三遊亭 円生集 〔子別れ、関口屋のゆすり 他〕 | 3 | 
| 三遊亭 円生名作選 1〔百年目 他〕 | 10 | 
| 三遊亭 円生名作選 2〔居残り佐平次 他〕 | 8 | 
| 三遊亭 円窓集 〔うなぎの太鼓、ふだんの袴 他〕 | 3 | 
| 三遊亭 円弥集 〔三十石、文ちがい 他〕 | 3 | 
| 三遊亭 円遊集 〔権助提灯、七福神 他〕 | 2 | 
| 三遊亭 円楽集 〔一分茶番、三年目 他〕 | 9 | 
| 三代目 三遊亭 金馬集 〔池田大助、高田馬場 他〕 | 2 | 
| 三代目 三遊亭 金馬名作選 〔錦明竹、堪忍袋 他〕 | 3 | 
| 四代目 三遊亭 金馬集 〔王子の狐、居酒屋 他〕 | 5 | 
| 三遊亭 小円遊集 〔くやみ、辻占、古着買い 他〕 | 1 | 
| 三遊亭 鳳楽集 〔家見舞、明烏〕 | 1 | 
| 三遊亭 遊三集 〔くもかご、酢豆腐〕 | 1 | 
| 春風亭 小朝集 〔明烏、星野屋 他〕 | 4 | 
| 春風亭 柏枝集 〔二番煎じ、加賀の千代 他〕 | 3 | 
| 六代目 春風亭 柳橋集 〔大山詣り、試し酒 他〕 | 2 | 
| 春風亭 柳好集 〔雑俳、味噌蔵〕 | 1 | 
| 春風亭 柳昇集 〔扇風機、日照権 他〕 | 2 | 
| 春風亭 柳朝集 〔品川心中、素人義太夫 他〕 | 4 | 
| 笑福亭 枝鶴集 〔仏師屋盗人、犬の目 他〕 | 1 | 
| 笑福亭 松鶴集 〔手紙無筆、相撲場風景 他〕 | 2 | 
| 笑福亭 鶴光集 〔手水廻し、方言あれこれ 他〕 | 1 | 
| 笑福亭 仁鶴集 〔延陽伯、道具屋 他〕 | 3 | 
| 笑福亭 松之助集 〔住吉かご、三人兄弟〕 | 1 | 
| 橘ノ 円都集 〔日和違い、けつね 他〕 | 1 | 
| 橘家 円蔵集 〔おしむべし、くもかご 他〕 | 3 | 
| 立川 談志集 〔居残り佐平次、芝浜 他〕 | 4 | 
| 蝶花楼 馬楽集 〔応挙の幽霊、転宅〕 | 1 | 
| 露乃 五郎集 〔煙管とかんざし、めがね屋盗人 他〕 | 5 | 
| 林家 小染集 〔上燗屋、酒の癖 他〕 | 2 | 
| 林家 三平集 〔湯屋番、たらちね 他〕 | 1 | 
| 林家 彦六集 〔火事息子、穴泥 他〕 | 3 | 
| 林家 彦六名演集 〔牡丹燈篭、火事息子 他〕 | 8 | 
| 夢月亭 歌麿集 〔寿限無の仇討 他〕 | 1 | 
| 柳家 小さん集 〔おみきどっくり、三人旅 他〕 | 7 | 
| 小さん落語 〔いいわけ座頭、蔵前かご 他〕 | 4 | 
| 柳家 小三治集 〔かぼちゃ屋、もう半分 他〕 | 5 | 
| 柳家 さん喬集 〔家見舞、そこつの釘〕 | 1 | 
| 柳家 さん光集 〔蛙茶番、富士詣り 他〕 | 1 | 
| 柳家 つば女集 〔提灯屋、掛取〕 | 1 | 
| 鈴々舎 馬風集 〔禁酒番屋、長短 他〕 | 1 | 
講談
| 書名 | 巻数 | 
|---|---|
| 講談特選集 〔宝井 馬琴・度々平住込み 他〕 | 6 | 
| 本牧亭今昔 | 3 | 
| 七代目 一龍斎 貞山集 〔牡丹燈記 他〕 | 1 | 
| 一龍斎 貞丈集 〔荒木又右衛門 剣風白鷺城 他〕 | 4 | 
| 一龍斎 貞水集 〔荒木又右衛門 他〕 | 4 | 
| 神田 小山陽集 〔徳川天一坊 他〕 | 3 | 
| 神田 山陽集 〔天明白浪伝-首なし事件 他〕 | 2 | 
| 神田 伯二集 〔西遊記 他〕 | 3 | 
| 小金井 芦州集 〔国定忠治と山形屋 他〕 | 3 | 
| 宝井 鶴州集 〔魚屋本多 他〕 | 1 | 
| 宝井 琴桜集 〔子はかすがい 他〕 | 1 | 
| 宝井 琴鶴集 〔岩見重太郎 獅子退治 他〕 | 3 | 
| 宝井 馬琴集 〔加賀騒動 他〕 | 6 | 
浪曲
| 書名 | 巻数 | 
|---|---|
| NHK浪曲名作選 〔松平 国十郎・元禄曽我物語 他〕 | 12 | 
| 国定忠治 〔広沢 虎造〕 | 6 | 
| 次郎長外伝 〔広沢 虎造〕 | 3 | 
| 名調子浪曲百年 | 2 | 
| 夢介千両みやげ 〔寿々木 米若〕 | 2 | 
| 浪曲特選集 〔東家 浦太郎 他〕 | 21 | 
| 浪曲名人選 〔三門 博・宝の入船 他〕 | 17 | 
| 葵 わか葉集 〔愛情桜吹雪 他〕 | 1 | 
| 東家 菊燕集 〔乙女峠の由来 他〕 | 1 | 
| 天津 羽衣集 〔滝の白糸 他〕 | 3 | 
| 京山 幸枝若集 〔会津の小鉄〕 | 3 | 
| 五月 一郎集 〔太閤記―禁酒百石物語 他〕 | 2 | 
| 玉川 勝正集 〔鹿島の棒祭 他〕 | 2 | 
| 玉川 福太郎集〔河内山と直次郎の度胸くらべ 他〕 | 1 | 
| 天中軒 雲月集 〔終生五百石 他〕 | 1 | 
| 浪花家 辰造集 〔鉢の木 他〕 | 1 | 
| 浪花家 辰造全集 〔国定忠治 他〕 | 6 | 
| 広沢 菊春 〔左甚五郎 掛川宿 他〕 | 4 | 
| 二代目 広沢 虎造全集 〔秋葉の火祭り 他〕 | 15 | 
| 二代目 広沢 虎造名演集 〔忠治の報恩 他〕 | 3 | 
| 二葉 百合子集 〔一本刀土俵入 他〕 | 1 | 
| 前田 勝之助集 〔浪曲道場〕 | 1 | 
| 三門 きくえ集 〔初雪 他〕 | 1 | 
| 三門 博集 〔唄入観音経 他〕 | 4 | 
| 米倉 ますみ集 〔お里沢市 他〕 | 1 | 
漫才
| 書名 | 巻数 | 
|---|---|
| 青芝 フック・キック集 〔食料難対策 他〕 | 1 | 
| 青空 千夜・一夜集 〔おらが田舎 他〕 | 1 | 
| 東 京二・京太集 〔珍説松の廊下 他〕 | 1 | 
| 東 京丸・京平集 〔ぼくの履歴書 他〕 | 1 | 
| 今 いくよ・くるよ集 〔そんな女に私はなりたい 他〕 | 1 | 
| 内海 桂子・好江集 〔日本酒物語 他〕 | 1 | 
| 大木 こだま・ひかり集 〔小さい頃の夢 他〕 | 1 | 
| 春日 三球・照代集 〔のりものアラカルト 他〕 | 1 | 
| 上方 柳次・柳太集 〔ことわりの方法 他〕 | 1 | 
| 木田 鶴夫・亀夫集 〔パリ見てあるき 他〕 | 1 | 
| コント・レオナルド 〔交通法規 他〕 | 2 | 
| 酒井 くにお・とおる集 〔お笑い防犯対策 他〕 | 1 | 
| 相模 三太・良太集 〔浪曲漫才 他〕 | 1 | 
| ザ・ボンチ集 〔煙草をやめよう 他〕 | 1 | 
| 獅子 てんや・瀬戸 わんや集 〔結婚式あれこれ 他〕 | 1 | 
| 島田 紳助・松本 竜介集 〔好奇心がいっぱい 他〕 | 1 | 
| 正司 敏江・玲児集 〔旅は楽し 他〕 | 1 | 
| W・エース集 〔僕の趣味 他〕 | 1 | 
| W・ケンジ集 〔甘辛問答 他〕 | 1 | 
| W・ヤング集 〔修業はつらいよ 他〕 | 1 | 
| 中田 ダイマル・ラケット集 〔僕の漂流記 他〕 | 1 | 
| 星 セント・ルイス集 〔ペンは強し 他〕 | 1 | 
| 横山 やすし・西川 きよし集 〔漫才独演会〕 | 1 | 
| 若井 こずえ・みどり集 〔私は発明家 他〕 | 1 | 
| 若井 ぼん・はやと集 〔胃と健康 他〕 | 1 | 
その他の寄席演芸
| 書名 | 巻数 | 
|---|---|
| ウクレレ漫談 〔牧 伸二〕 | 1 | 
| 音曲 〔柳家 亀松、日本橋 君枝〕 | 1 | 
| 架空寄席中継 〔鈴々舎 馬風 他〕 | 1 | 
| 歌謡漫談 〔小島 ひろゆきとダイナブラザース 他〕 | 4 | 
| 歌謡浪曲 〔かしま しんとトニイワン 他〕 | 3 | 
| 黒田サチ子一座の民謡めぐり | 1 | 
| 三国志英雄伝(私家版) 〔さだ まさし〕 | 6 | 
| 三味線漫談 〔玉川 スミ〕 | 1 | 
| 声帯摸写 〔小野 栄一 他〕 | 4 | 
| 俗曲 〔柳家 紫朝〕 | 2 | 
| なつかしの東京風物誌 〔坂野 ひろし 他〕 | 1 | 
| ぼくの恋愛 〔とがみ えいじ、あずま きみよ〕 | 1 | 
| 漫談 〔晴乃 ピーチク 他〕 | 1 | 
| 三亀松の俗曲集 〔柳家 三亀松〕 | 1 | 
| 名調子映画解説 泉四郎 | 1 | 
| 名調子映画解説 泉四郎 その2 | 1 | 
| 名調子歌謡説明 泉四郎 | 1 | 
| 寄席交遊録 ―芸人紙風船 〔木下 華声〕 | 1 | 





