| 書名 | 著訳者 | 巻数 | 
| 最近ぼけてきた | 折茂 肇 他 | 4 | 
| 最新カイロプラクティック ―診断と治療 | J.G.アンダーソン 著 須藤 清次 他 訳 | 2 | 
| 最新漢方医学 | 伊藤 清夫 | 10 | 
| 最新経絡経穴学 第三版 | 大阪市立盲学校理療科研究部 編 | 8 | 
| 最新 耳針療法の実際 | 清水 蓮 訳編 | 5 | 
| 最新生理学 | 本川 弘一 | 21 | 
| 最新総合指圧療法読本 | 小川 惟精 | 4 | 
| 最新中医鍼灸十四経穴解説 | 中国医学研究会 訳 | 2 | 
| 最新中国ハリ灸療法 | 前田 昌司 | 5 | 
| 最新低周波療法の実際 | 伊藤 強一郎 | 2 | 
| 在宅片麻痺患者のリハビリ | 星 虎男 講演 | 1 | 
| 酒飲みの心理学 ―楽しい酒、上手な飲み方 | 中村 希明 | 3 | 
| 坐骨神経痛と鍼灸 | 木下 晴都 | 6 | 
| 坐骨神経痛の診療 | 西尾 篤人 他 | 4 | 
| サービスと医療費がわかる病院選びの本 | 朝日 健二 | 10 | 
| サヨナラ お口の臭い | 角田 正健 | 2 | 
| サラリーマン病百科 | 日刊ゲンダイ 編 | 7 | 
| 三叉神経痛の鍼灸治療 | 木下 晴都 講演 | 2 | 
| 三千年の知恵中国医学のひみつ ―なぜ効き、治るのか | 小高 修司 | 5 | 
| 三大特効ツボ健康法 | 竹之内 診佐夫 | 5 | 
| 産婦人科臨床医のための新しい超音波断層像の読み方 | 諸橋 侃 他 | 1 | 
| 三療臨床講座(1) 鍼技術の種類と効果(A面) 手技の種類と効果(B面) | 吉川 恵士 | 1 | 
| 三療臨床講座(2) 首・肩のこりと痛み 診察(A面) 首・肩のこりと痛み 治療(B面) | 吉川 恵士 | 1 | 
| 三療臨床講座(3) 五十肩 診察(A面) 五十肩 治療(B面) | 吉川 恵士 | 1 | 
| 三療臨床講座(4) 腰の痛み 診察(A面) 腰の痛み 治療(B面) | 吉川 恵士 | 1 | 
| 三療臨床講座(5) 膝の痛み 診察(A面) 膝の痛み 治療(B面) | 吉川 恵士 | 1 | 
| 指圧とアレルギー | 米津 智夫 | 2 | 
| 指圧療法 | 松永 静人 | 5 | 
| 指圧療法の実際 (1)新しい指圧の基礎 | 佐藤 一美 | 1 | 
| 指圧療法の実際 (2)五十肩の指圧療法 | 佐藤 一美 | 1 | 
| 指圧療法の実際 (3)腰痛の指圧療法 | 佐藤 一美 | 1 | 
| 指圧療法の実際 (4)膝痛の指圧療法 | 佐藤 一美 | 1 | 
| 指圧療法の実際 (5)胃腸障害の指圧療法 | 佐藤 一美 | 1 | 
| 指圧療法臨床 | 山口 久吉 他 | 11 | 
| C型肝炎 ―治療指針とインターフェロン療法 | 岡崎 伸生 他 監修 | 3 | 
| 時間の不思議 ―タイムマシンからホーキングまで | 都筑 卓司 | 5 | 
| 子宮がん(成人病ガイド No.22) | 小林 隆 他 | 1 | 
| 子宮筋腫(成人病ガイド No.47) | 倉智 敬一 | 1 | 
| 事故にあった時は(A面) 学令期児童への注意(B面) | 山本 修三/保崎 純郎 | 1 | 
| 痔疾(成人病ガイド No.32) | 小平 正 | 1 | 
| 地震(生活の中の科学) | 浅田 敏 | 1 | 
| 地震の知識(生活の中の科学) | 幣 洋明 | 1 | 
| 自然と生命のパレード | ジョン.H.ストアラー 著 浦本 昌紀 訳 | 4 | 
| 歯槽膿漏(成人病ガイド No.8) | 木村 吉太郎 | 1 | 
| 膝関節症の臨床 | 長尾 栄一 講演 | 1 | 
| 実験医学序説 | クロード・ベルナール 著 三浦 岱栄 訳 | 13 | 
| 実験鍼灸治病極意書 全 | 滝口 成斎 | 7 | 
| 膝の痛みと機能障害 | レーヌ・カイエ 著/荻島 秀男 訳 | 6 | 
| 実用漢方療法 ―現代医学の盲点をつく | 藤平 健 | 7 | 
| 実用薬の知識 | 林 泰 | 1 | 
| 実用クスリの知識(2) | 林 泰 | 1 | 
| 実用クスリの知識(3) | 林 泰 | 1 | 
| 痔のおはなし | 渡辺 元治 | 3 | 
| 「死」の育て方 | 中沢 正夫 | 7 | 
| 痔の話 | 長田 博之 | 4 | 
| 痔の話(A面)/喉頭・気管の病気(B面) | 衣笠 昭/斉藤 誠次 | 1 | 
| しびれ | 上田 英雄 他 編 | 15 | 
| シビレを感じたら読む本 ―自己診断と正しい医者えらび | 橘 滋国 | 3 | 
| シビレを感じたら読む本 ―自己診断と正しい医者えらび | 橘 滋国 | 3 | 
| 自分でできる音楽療法 | 田中 多聞 | 5 | 
| 自分でできる健康診断 ―22のチェック・ポイント | 石浜 淳美 他 | 5 | 
| 自分でできるハリ健康法 | 町田 吉雄 | 8 | 
| 自分で治す腰痛・肩こり | 西條 一止 | 5 | 
| 脂肪を探る(食生活文庫 第60集) | 岩波映画製作所 編 | 4 | 
| シミは心身の赤信号 | 中野 進 | 4 | 
| 釈迦秘伝・米つぶ刺激法 | 岩渕 亮順 | 8 | 
| 十四経図解 鍼灸読本 | 代田 文誌 | 3 | 
| 手根・足根針 | 張 心曙 著/杉 充胤 訳 | 3 | 
| 朱氏頭皮針 | 朱 明清 他 著 「朱氏頭皮針」翻訳グループ 訳 | 9 | 
| 主要症状からみた鑑別診断の進め方 | 清水 直容 他 編 | 19 | 
| 循環器 (1)脳卒中 | 神田 直 | 1 | 
| 循環器系疾患 | 木全 心一/住田 佳寿子 | 1 | 
| 生涯各期の心身症とその周辺疾患 | 並木 正義 編 | 17 | 
| 消化器 (1)胃潰瘍、十二指腸潰瘍 | 鈴木 博昭 | 1 | 
| 消化器系疾患 | 岡 博/小南 靖子 | 1 | 
| 消化器の手術をうける人へ | 安井 昭 | 3 | 
| 傷寒宜禁集 | 川口 準子 訳編 | 7 | 
| 症候概論 はり・きゅう科用 | 三平 勇 編 | 4 | 
| 症候診断と標準処方 | 榎村 陽太郎 | 22 | 
| 症状からみた病気 ―すぐわかる病気の分類 | 川越 裕也 | 10 | 
| 症状でわかる漢方療法 | 大塚 敬節 | 11 | 
| 症状別特効ツボ療法 ―増補改題・続 人体ツボの研究 | 芹沢 勝助 | 5 | 
| 情動の医学 | 白藤 美隆 | 5 | 
| 小児のアレルギー ―アレルギー性疾患および膠原病 | 飯倉 洋治 他 編 | 7 | 
| 小児の発熱とひきつけ(A面) 心身症とは(B面) | 関 亨/浅井 昌弘 | 1 | 
| 小児の腹痛 ―診療の実際 | 加藤 英夫 編 | 8 | 
| 證の実際について | 山田 照胤 講演 | 1 | 
| 丈夫な赤ちゃんを産むために(A面) 安全なお産をするために(B面) | 佐藤 和雄 | 1 | 
| 職業病 | 東田 敏夫 | 16 | 
| 食事を変えるだけで子どもが見違える | 小野寺 暁子 | 4 | 
| 食中毒 | 内山 充 他 | 9 | 
| 食道がん(成人病ガイド No.28) | 中山 恒明 他 | 1 | 
| 食品添加物 | 西岡 一 | 5 | 
| 女性と腹痛 | 森 崇英 | 5 | 
| 女性の成人病はカルシウム不足が原因だった | 栗原 文男 | 5 | 
| 女性のためのハリ治療親切ガイド | 野田 博司 | 4 | 
| 刺絡法 | 工藤 訓正 | 3 | 
| 知らなかった痛みの話 | 兵頭 正義 | 4 | 
| 自律神経失調症 | 阿部 達夫 | 2 | 
| 自律神経失調症 | 宇尾野 公義 | 6 | 
| 自律神経失調症の中国・日本の伝統手技治療について | 芹沢 勝助 | 1 | 
| 自律神経失調症のヨーロッパ方式の手技治療について | 今井 義晴 | 1 | 
| 自律神経失調症をなおす | 筒井 末春 | 6 | 
| 自律神経失調症を治す | 菅井 正朝 | 6 | 
| 自律神経の反射について | 佐藤 昭夫 講演 | 2 | 
| 痔を上手に治す本 | 矢沢 知海 | 6 | 
| 新応用クライオ・セラピイ ―冷却療法の実際 | 加瀬 建造 | 3 | 
| 針灸学 1.経絡篇 | 上海中医学院 編 | 8 | 
| 針灸学 2.穴位篇 | 上海中医学院 編 | 9 | 
| 針灸学 3.刺灸法篇 | 上海中医学院 編 | 8 | 
| 針灸学 4.治療篇 | 上海中医学院 編 | 12 | 
| 鍼灸経絡治療 | 岡部 素道 | 10 | 
| 針灸酵素治療法 | 針灸酵素研究会 | 6 | 
| 鍼灸沢田流 | 山田 国弼 | 11 | 
| 鍼灸実用経穴学 | 本間 祥白 | 11 | 
| 鍼灸シリーズ ―低周波鍼通電療法 | 吉川 恵士 | 5 | 
| 鍼灸真髄 | 代田 文誌 | 7 | 
| 鍼灸治病極意書 増補古典篇 (「誰にもわかる経絡治療講話」より抜粋加筆) | 瀧口 成斎 | 2 | 
| 鍼灸治療学 | 山下 詢 | 13 | 
| 鍼灸治療の実際 上巻 | 代田 文誌 | 23 | 
| 鍼灸治療の実際 下巻 | 代田 文誌 | 22 | 
| 鍼灸治療の真髄 | 岡部 素道 | 5 | 
| 鍼灸とハリ麻酔 | 山下 九三夫 | 1 | 
| 鍼灸の科学 理論篇 鍼灸の科学 実技篇 | 芹沢 勝助/柳谷 素霊 | 13 | 
| 鍼灸の基礎としての神経生理学 | 高野 広二 講演 | 1 | 
| 鍼灸の理論と考え方 | 間中 喜雄 | 6 | 
| 針灸配穴 | 天津市中医医院 原編/浅川 要 訳 | 6 | 
| 鍼灸補瀉要穴の図 説明書 | 本間 祥白 | 3 | 
| 鍼灸臨床 | 岡田 勝 編著 | 14 | 
| 針灸臨床医典 ―初心者のための取穴法解説 | 間中 喜雄 | 8 | 
| 針灸臨床 23,000例 | 間中 喜雄 監修/吉田 嗣 他 訳 | 17 | 
| 鍼灸臨床ノート 第一集 | 代田 文誌 | 5 | 
| 鍼灸臨床ノート 第二集 | 代田 文誌 | 6 | 
| 鍼灸臨床ノート 第三集 | 代田 文誌 | 6 | 
| 心筋梗塞(成人病ガイド No.1) | 上田 英雄 | 1 | 
| 心筋梗塞のリハビリテーション (成人病ガイド No.16) | 小林 太刀夫 | 1 | 
| 神経生理学・臨床神経学 | 中村 隆一 編 | 7 | 
| 神経痛 ―いたみの科学 | 泰井 俊三 | 6 | 
| 神経痛の種類とそのおこり方(A面) 神経痛のなおし方と防ぎ方(B面) | 土方 貞久 | 1 | 
| 神経痛の鍼治療 | 中村 松五郎 講演 | 1 | 
| 腎疾患と看護 | 成清 卓二 他 編 | 6 | 
| 新釈・鍼灸経絡治療 | 橋本 正博 | 2 | 
| 鍼術入門講座 | ヘリベルト・シュミット/間中 喜雄 | 12 | 
| 心身医学 | 中川 四郎 他 | 6 | 
| 心身医学ハンドブック | 石川 中 他 | 20 | 
| 心臓神経症診療のポイント | 石川 中 | 7 | 
| 心臓の専門百科 | 榊原 仟 監修 | 17 | 
| 腎臓の専門百科 | 吉利 和 監修 | 18 | 
| 腎臓の病気 | 加藤 暎一 | 4 | 
| 腎臓病(成人病ガイド No.7) | 大島 研三 | 2 | 
| 心臓病(A面)/高血圧(B面) | 本宮 武司 | 1 | 
| 心臓病・高血圧について | 土肥 豊 講演 | 2 | 
| 心臓病 突然死を防ぐ本 | 半田 俊之介 | 7 | 
| 心臓病はここがポイント | 岩根 久夫 | 6 | 
| 腎臓はやさしさを待っている | 平田 清文 | 5 | 
| 心臓を語る | 榊原 仟 | 7 | 
| 人体ツボの研究(正・続) | 芹沢 勝助 | 9 | 
| 人体の不思議 | 吉岡 郁夫 | 5 | 
| 神中整形外科学 第Ⅰ部(第1章~第6章) | 神中 正一 原著/天児 民和 改訂 | 28 | 
| 神中整形外科学 第Ⅱ部(第7章~第10章) | 神中 正一 原著/天児 民和 改訂 | 23 | 
| 神中整形外科学 第Ⅲ部(第11章~第17章) | 神中 正一 原著/天児 民和 改訂 | 16 | 
| 神中整形外科学 第Ⅳ部(第18章~第22章) | 神中 正一 原著/天児 民和 改訂 | 24 | 
| 心肥大(成人病ガイド No.55) | 岡田 了三 | 1 | 
| 神秘の光オーロラ | 小口 高 | 5 | 
| 心不全(成人病ガイド No.38) | 早瀬 正二 | 1 | 
| 新編 心臓病の治療 | 笹本 浩 | 9 | 
| 新薬物療法 1984年版 | 上田 泰 他 編 | 36 | 
| 新・養生訓 ―現代人のための健康の智恵75 | 斎藤 茂太 | 4 | 
| 新リウマチ ―最近の治療法と患者の心得 | 稲垣 克彦 | 7 | 
| 神話・伝説・医学用語 | 竹村 文祥 | 7 | 
| 膵炎 | 内藤 聖二 | 3 | 
| 膵臓の病気(成人病ガイド No.27) | 内藤 聖二 | 1 | 
| 吸玉(すいだま)療法 | 王 鳳儀 他 著/浅川 要 訳 | 7 | 
| 推拿(すいな)療法 ―中国按摩療法 | 趙 正山 編/間中 喜雄 訳 | 5 | 
| 図解あんま術(マッサージ術) | 柳谷 素霊 | 5 | 
| 図解 かぜの治し方 | 主婦の友社 編 | 4 | 
| 図解・中国の鍼灸ツボと治療法 | 人民衛生出版社 | 3 | 
| 杉山流三部書 全 | 杉山 和一 | 4 | 
| すぐ効く温熱刺激 | 呉 志奎 | 4 | 
| すぐに使える特効ツボ108 | 横山 瑞生 | 7 | 
| 図説鍼灸実技 | 柳谷 素霊 | 3 | 
| 図説脳卒中のリハビリテーション ―家庭での処置から病院での訓練まで | 服部 一郎 他 | 6 | 
| スタミナ・ピラミッド ―疲れているあなたに東洋医学の光を | 穎川 秀香 | 4 | 
| 頭痛について | 加瀬 正夫 講演 | 2 | 
| 頭痛の臨床 | 古和 久幸 | 3 | 
| 頭痛・めまい・しびれの臨床 | 植村 研一 | 7 | 
| ストレスと消化器(A面) 消化器病にならない食生活とは?(B面) | 市岡 四象 | 1 | 
| ストレスと免疫 ―“ストレス病”はなぜ起こる、どう防ぐ | 星 恵子 | 3 | 
| ストレスを探る ―ストレスと病気・食生活 | 「食肉と健康に関するフォーラム」委員会 編 | 4 | 
| すばらしい効果の電気磁気治療法 | 大西 輝夫 | 3 | 
| スポーツ障害の鍼治療 (1)足関節を中心として | 小林 智子 | 1 | 
| スポーツ障害の鍼治療 (2)膝関節の診察と治療 | 山口 真二郎 | 1 | 
| スモンの総括 | 河野 礼作 | 1 | 
| スモン病の鍼・灸・あんま・マッサージ・指圧療法 | 西條 一止 講演 | 2 | 
| 正奇経統合理論とその臨床 | 山下 詢 | 15 | 
| 整形外科的疾患のマッサージ | 山中 英雄 講演 | 2 | 
| 整形外科ノート(理療科用) | 知久 博義 | 2 | 
| 整形外科マッサージ療法 | 金子 魁一 他 | 4 | 
| 正経と奇経 | 山下 詢 講演 | 2 | 
| 精神医学ハンドブック | 塩入 円祐 | 15 | 
| 成人病クリニック | 鴫谷 亮一 監修 | 7 | 
| 成人病検診(成人病ガイド No.54) | 後藤 由夫 | 1 | 
| 成人病とたべもの(成人病ガイド No.51) | 五島 雄一郎 | 1 | 
| 成人病の食事 | NHK 編 | 12 | 
| 成人病のすべて | 伊藤 正治 | 11 | 
| 成人病の発見から管理まで | 日野原 重明 編 | 14 | 
| 成人病の話 | 葛谷 信貞 | 1 | 
| 成人病の予防と対策(成人病ガイド No.19) | 吉川 政己 | 2 | 
| 生体の調節機能 ―ハリの原理をさぐる | 高木 健太郎 | 7 | 
| 生理解剖学 | 荒川 尚男 他 編 | 9 | 
| 生理学 | 塙 功 他 | 31 | 
| 生理学 A2 | 東京教育大学雑司ケ谷分校理療科教育研究会 編 | 9 | 
| 生理学実習 | 松田 幸次郎 他 監修 | 7 | 
| 生理学 全 | 山縣 久美 | 20 | 
| 脊髄疾患について | 島津 邦雄 | 1 | 
| 脊柱側彎症と周辺疾患 | 伊丹 康人 他 編 | 17 | 
| せきとたん | 梅田 博道 | 2 | 
| 接骨院の正しいかかり方 ―接骨院ではどの様な施術をしているのか | 岩田 利彦 | 2 | 
| 折針 ―折針・気胸・急死 | 上山 茂 他 | 6 | 
| せぼね ―みんなの脊椎学 | 平林 洌 | 3 | 
| 全国名灸講話 | 深谷 伊三郎 講演 | 2 | 
| 全身の綜合取穴 | 国立東京視力障害センター教務課 編 | 2 | 
| 全身疲労病とのつきあい方 | 松田 重三 | 5 | 
| 戦争と鍼灸 | 井上 真 | 7 | 
| ぜんそくに克つ | 宮本 昭正 | 4 | 
| 専門医にきく | 読売新聞 編 | 13 | 
| 前立腺肥大症 ―切らずに治す新療法 | 古屋 聖児 | 7 | 
| 前立腺肥大症(成人病ガイド No.12) | 落合 京一郎 | 1 | 
| 爽快ツボ刺激法 | 中谷 義雄 | 5 | 
| 臓器移植 ―ドキュメント | マーク・ダウィ 著/平沢 正夫 訳 | 8 | 
| 臓器移植の現状と問題点(A面) 臓器移植のこれから(B面) | 大坪 修 | 1 | 
| 雙菊(そうぎく)イトオテルミン療法要義 | 伊藤 金逸 | 2 | 
| 蔵珍要編 ―朝鮮の鍼法 | 松 又渓 著/池田 政一 解説 | 6 | 
| ゾウの鼻はなぜ長い | 加藤 由子 | 3 | 
| 増補脈論口訣 完 | 池田 太喜男 編 | 6 | 
| 足と足関節の痛み | レーヌ・カイエ 著/荻島 秀男 訳 | 6 | 
| 即効漢方 ―いま明かす中国4000年の知恵 | 青木 馨生 | 7 | 
| 即効ツボの極意 | 芹沢 勝助 | 5 | 
| 即効 手のひらツボ秘法 | 谷津 三雄 | 4 | 
| 即効!ビワ葉温熱療法 | 水沢 渓 | 4 | 
| その他(1) うつ病・神経症 | 浅井 昌弘 | 1 | 
| 素問(講義) 第一集 | 丸山 昌朗 講義 | 13 | 
| 素問(講義) 第二集 | 丸山 昌朗 講義 | 49 | 
| 素問(講義) 第三集 | 丸山 昌朗 講義 | 32 | 
| 素問解説 | 丸山 昌朗 講義 | 59 | 
| 空を見る ―ぬくもりのターミナルケア | 徳永 進 | 2 | 
| 尊厳死とは何か | 松根 敦子 | 1 |