| 書名 | 著訳者 | 巻数 | 
| 赤羽氏法皮内鍼 | 赤羽 幸兵衛 | 3 | 
| あし ―いま身体について考える | 小野 三嗣 | 5 | 
| 足の裏健康法 | 竹之内 診佐夫 | 4 | 
| 足のツボ健康法 | 高橋 永寿 | 7 | 
| 足の反射療法 | ハンネ・マルカート 著 吉元 昭治 他 訳 | 4 | 
| 足の反射療法教本 実技編 | 吉元 昭治 他 | 5 | 
| 新しい歯周病の治し方 ―生命力アップの生態学的治療法 | 丸橋 賢 | 6 | 
| 新しい時代における理療 | 芹沢 勝助 講演 | 1 | 
| 新しい鍼灸院 | 米山 博久 | 5 | 
| 新しい生物学 ―生命のナゾはどこまで解けたか | 野田 春彦 他 | 4 | 
| あつくないお灸入門 | 橋本 昌枝 | 5 | 
| アッという間に治すツボ | 刑部 忠和 | 4 | 
| アトピー性皮膚炎を治す 最新療法全ガイド | 週刊朝日 編 | 6 | 
| あなたにあった漢方薬がわかる本 | 藤平 健 他 | 6 | 
| あなたもできる中国鍼療法 | 刑部 忠和 | 2 | 
| あはき学習の総仕上げ ―国家試験の傾向と対策 平成7年度版 | グループ WISH GYTT | 12 | 
| あはき学習の総仕上げ ―国家試験の傾向と対策 平成8年度版 | グループ WISH GYTT | 14 | 
| ありとあらゆるアリの話 | 久保田 政雄 | 5 | 
| アルコール中毒 ―物語風 | なだ いなだ | 4 | 
| アルコールの作用 | 岡 博 | 5 | 
| アレルギー・ぜんそくを治す ―ぜんそく・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎 | 梁 哲宗 | 4 | 
| アレルギー入門 ―臨床医のための66章 | 高瀬 吉雄 | 4 | 
| アレルギーはツボで治る | 横山 瑞生 | 5 | 
| アンソニー解剖学・生理学 ―人体の構造と働きⅠ | C.P.アンソニー 著/嶋井 和世 監訳 | 16 | 
| アンソニー解剖学・生理学 ―人体の構造と働きⅡ | C.P.アンソニー 著/嶋井 和世 監訳 | 17 | 
| あんま・マッサージ・指圧 (三療技術講座シリーズ) | 小林 聡 | 4 | 
| あんま・マッサージ・指圧師資格試験必修問題解答集(第7版) | 長崎県立盲学校理療科 編 | 9 | 
| あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 国家試験の傾向と対策 ―解答と解説 平成5年度版 | グループ WISH GYTT | 10 | 
| あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 国家試験の傾向と対策 ―解答と解説 平成6年度版 | グループ WISH GYTT | 14 | 
| あんま・マッサージ・指圧師、はり師、灸師用試験問題解答集 | 田辺 建雄 | 14 | 
| あんま・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師 受験前四週間 ―全国試験問題の傾向と対策 | 森 和 他 | 14 | 
| あんまマッサージシリーズ | 吉川 恵士 | 5 | 
| あんま・マッサージの理論と実技 | 芹沢 勝助 | 11 | 
| 胃潰瘍と十二指腸潰瘍(成人病ガイド18) | 常岡 健二 他 | 1 | 
| 胃潰瘍の話(A面)/腎臓の病気(B面) | 渡辺 寛/酒井 聡一 | 1 | 
| 医学三蔵弁解 | 岡本為竹一抱子 撰著 | 5 | 
| 医学切要指南 | 岡本為竹一抱子 | 3 | 
| 医家のための痛みのハリ治療 ―皮内針治療の秘訣 | 高岡 松雄 | 4 | 
| 医家のための鍼術入門講座 | 間中 喜雄 | 12 | 
| 胃がん(成人病ガイド4) | 常岡 健二 | 1 | 
| 胃がんと消化器のがん | 石川 七郎 監修 | 5 | 
| 生きている渚 ―海岸の科学 | 荒巻 孚 | 7 | 
| 意釈黄帝内経 運気 | 小曾戸 丈夫 他 | 7 | 
| 意釈黄帝内経 素問 | 小曾戸 丈夫 他 | 11 | 
| 意釈黄帝内経 霊枢 | 小曾戸 丈夫 他 | 14 | 
| 意釈八十一難経 | 小曾戸 丈夫 他 | 4 | 
| 胃・十二指腸潰瘍(A面) 便秘・下痢症(B面) | 市岡 四象 | 1 | 
| 医心方 鍼灸編 | 丹波 康頼 | 7 | 
| 痛い痛いひざ・腰はこれで治せる | 伊藤 修 | 4 | 
| 痛いの痛いのとんでけ ―赤ちゃんマッサージ | 永谷 義文 | 3 | 
| 痛みがピタリ止まる指麻酔 | 佐藤 岩治郎 | 4 | 
| 痛み・コリ・シビレをとる本 | 磯崎 文雄 | 5 | 
| 痛みと人間 | 清原 迪夫 | 7 | 
| 痛みとはなにか ―人間性とのかかわりを探る | 柳田 尚 | 7 | 
| 痛みとはなんだろう | 市岡 正道 他 | 4 | 
| 痛みについて | 山本 透 講演 | 2 | 
| 痛みの新しい治療法 | 兵頭 正義 | 5 | 
| 痛みのカルテ | 伊藤 正治 | 10 | 
| 痛みの鑑別診断 | 石田 肇 監修 | 3 | 
| 痛みの針灸治療 | 代田 文誌 他 | 9 | 
| 痛みの診察室 | 野村 正規 | 5 | 
| 痛みのパズル | ロナルド・メルザック 著 橋口 英俊 他 訳 | 8 | 
| 痛みの臨床について | 芹沢 勝助 講演 | 2 | 
| イチョウの威力 | 張 寛容 | 4 | 
| 胃腸病 | 和田 行一 | 7 | 
| 胃腸病の危険信号 | 西元寺 克禮 | 7 | 
| 胃腸不定愁訴の診療 | 湯川 永洋 他 | 6 | 
| 遺伝の話(A面)/音声の話(B面) | 衛藤 義勝/広瀬 肇 | 1 | 
| いのち最先端・脳死と臓器移植 | 読売新聞社解説部 編 | 6 | 
| 癒す心、治る力 ―自発的治癒とはなにか | アンドルー・ワイル 著/上野 圭一 訳 | 12 | 
| イヤな虫退治百科 | 吉川 翠 | 5 | 
| 医用電子機器(生活の中の科学) | 高間 徹 | 1 | 
| 医療事故を防ぐために | 松浦 鉄也 | 2 | 
| 医療なんでも相談 100問100答 | 読売新聞社 編 | 9 | 
| 医療の言い伝え 1000題 | 宮城県医師会 編 | 9 | 
| 医療部門に於けるマッサージ治療 | 宇佐見 きよし 講演 | 2 | 
| インターフェロンとは何か | 長野 泰一 | 4 | 
| 陰陽六行説の鍼術 | 宮脇 浩志 | 2 | 
| 宇宙雑学事典 | 中冨 信夫 | 5 | 
| 宇宙の構造と進化(生活の中の科学) | 小尾 信彌 | 1 | 
| 温疫論(うんえきろん) | 呉 有性 | 5 | 
| 運動器疾患患者における循環障害の取扱い | 徳竹 忠司 | 1 | 
| 運動系障害と鍼灸治療 | 三枝 博 | 1 | 
| 温病條辨(うんびょうじょうべん) | 呉 鞠通 | 16 | 
| 温病(うんびょう)の研究 | 楊 日超 | 5 | 
| 温病論(うんびょうろん) | 蝦 惟義 撰 | 4 | 
| エイズ ―今世紀最大の医学の謎 | 北村 敬 | 7 | 
| 衛生学A 全 | 東京教育大学雑司ヶ谷分校理療科教育研究会 | 9 | 
| ADLの実際 | ナリーニ・シャー 他 講演 栗原トヨ子 通訳 | 3 | 
| 江戸の生薬屋(きぐすりや) | 吉岡 信 | 5 | 
| SSP療法の指針 | 兵頭 正義 他 | 3 | 
| エンジニアの昆虫学 | 八木 寛 | 4 | 
| オイル・マッサージ | 今井 義晴 他 | 2 | 
| 欧米耳針法の理論と臨床 | ミン・ハン・チョー | 9 | 
| 応用トリガーポイント療法(1) トリガーポイント、後頭部・後頸部痛 | 徳竹 忠司 | 1 | 
| 応用トリガーポイント療法(2) 側頸部痛、肩胛間部・前胸部痛 | 徳竹 忠司 | 1 | 
| 応用トリガーポイント療法(3) 上肢痛①、上肢痛② | 徳竹 忠司 | 1 | 
| 応用トリガーポイント療法(4) 臀部痛、下肢痛① | 徳竹 忠司 | 1 | 
| 応用トリガーポイント療法(5) 下肢痛②、足底部痛 | 徳竹 忠司 | 1 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第1集 | 深谷 伊三郎 | 4 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第2集 | 深谷 伊三郎 | 4 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第3集 | 深谷 伊三郎 | 4 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第4集 | 深谷 伊三郎 | 5 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第5集 | 深谷 伊三郎 | 4 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第6集 | 深谷 伊三郎 | 5 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第7集 | 深谷 伊三郎 | 3 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第8集 | 深谷 伊三郎 | 4 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第9集 | 深谷 伊三郎 | 3 | 
| お灸で病気を治した話 ―灸堂臨床余禄 第10集 | 深谷 伊三郎 | 4 | 
| お灸のわかる本 | 小池 祐太郎 | 6 | 
| お灸療法の実際 | 深谷 伊三郎 | 6 | 
| お酒によっておこる病気(A面) お酒と上手につき合うには(B面) | 石井 裕正 | 1 | 
| オステオパシー ―姿勢保健均整法 | 亀井 進 他 | 5 | 
| 恐ろしい皮膚病(A面) 皮膚病防止と日常生活(B面) | 小川 秀興 | 1 | 
| 音のカレンダー 1987年 | 朝日放送 | 1 | 
| 音の図鑑 |  | 11 | 
| オナラは老化の警報機 ―日々これ快調 中国秘伝健康法 | ソウ シュクキ | 5 | 
| 温泉療養案内 | 大島 良雄 他 | 6 | 
| 温泉はなぜ体によいか | 植田 理彦 | 6 | 
| 温暖化する地球 | 田中 正之 | 5 | 
| 海外へ旅立つひとの医学知識 | 飯田 彰 | 18 | 
| 解説 鍼灸重宝記 | 本郷 正豊 著/小野 文恵 解説 | 9 | 
| 快速針刺療法 | 三井 駿一 | 5 | 
| 海底下の2億年 | ピーター・ブリッグス 著/竹内 均 訳 | 9 | 
| 解剖学教科書 | 田辺 建雄 | 4 | 
| 改訳 種の起源 | エミール・ギエノー 著/日高 敏隆 訳 | 4 | 
| 海流の贈り物 ―漂着物の生態学 | 中西 弘樹 | 8 | 
| カイロプラクティック | ワーナー・ペッパー 著/間中 喜雄 訳 | 3 | 
| カイロプラクティックの初歩 | 林 義貢 | 1 | 
| 蛙 | 碓井 益雄 | 11 | 
| 顔の蘇生学 ―復顔と科学捜査 | 長安 周一 | 6 | 
| 香りの秘密(生活の中の科学) | 鳥居 鎮夫 | 1 | 
| 科学・おもしろ質問箱 ―頭のツムジから宇宙空間の温度まで | 広見 直明 他 編著 | 4 | 
| 科学史の事件簿 | 科学朝日 編 | 7 | 
| 化学的検査と診断法 | 三角 和夫 講演 | 2 | 
| 化学のすすめ 身近な生活から宇宙まで | W.G.Richards 著 赤沼 宏史 他 訳 | 4 | 
| 罹ってはならない病・予防できる病 | 中山 久 | 2 | 
| 学生・受験生のための解剖生理学 | 伊東 一郎 | 7 | 
| 景山萬里子博士の白内障と緑内障 | 景山 萬里子 | 6 | 
| 仮設四次元の医学 ―東洋医学の謎を解く | 川村 昇山 | 6 | 
| かぜと肺炎(成人病ガイド No.30) | 北本 治 | 1 | 
| かぜの治し方 | 主婦の友社 編 | 4 | 
| 風の博物誌 | ライアル・ワトソン 著/木幡 和枝 訳 | 16 | 
| 家族の深淵 | 中井 久夫 | 8 | 
| 肩こり教室 | 加藤 文雄 | 4 | 
| 肩こり・シビレ(A面) リウマチ・痛風の話(B面) | 島津 邦男/柏崎 禎夫 | 1 | 
| 肩こり症とその療法 | 山本 近 | 2 | 
| 肩こりと五十肩 | 壮快編集部 編 | 4 | 
| 肩こりと腰痛 | 間中 喜雄 | 8 | 
| 肩こり・腰痛 こうすればラクになる | 植野 満 | 4 | 
| 肩こり・腰痛の医学 | 石田 肇 | 6 | 
| 片麻痺のリハビリテーションについて | 星 虎男 講演 | 1 | 
| 家庭常備薬(A面)/日本人の食事(B面) | 斎藤 太郎/阿部 達夫 | 1 | 
| 家庭で誰でもできるリハビリ | 米本 恭三 他 | 5 | 
| 家庭でできる健康法ヨガ | 沖 正弘 | 1 | 
| 家庭でできる東洋医学ツボ療法 | 朝日新聞社 編 | 4 | 
| 家庭でできる特効ツボ療法 | 刑部 忠和 | 3 | 
| カビと病気 | 宮治 誠 | 5 | 
| 神々の沈黙 | 吉村 昭 | 8 | 
| 雷 | 中谷 宇吉郎 | 4 | 
| 亀田治男教授の胆石症と胆嚢炎 | 亀田 治男 | 6 | 
| からだに効くツボ180 | 黒須 幸男 監修 | 4 | 
| からだの手帖 | 高橋 長雄 | 6 | 
| からだの中の電気の話 | 高木 健太郎 | 5 | 
| カルシウムの驚異 ―生命の源・カルシウムの科学 | 藤田 拓男 | 4 | 
| 眼遺伝 ―その理論と臨床 | 小林 守 | 5 | 
| 肝炎(成人病ガイド No.11) | 高橋 忠雄 | 1 | 
| 眼科医療のすべて | 深道 義尚 | 1 | 
| 眼科のリハビリテーション | 原田 政美 講演 | 1 | 
| 眼科リハ | 赤松 恒彦 講演 | 1 | 
| 肝硬変(成人病ガイド No.36) | 武内 重五郎 他 | 1 | 
| 頑固な痛みを根っこから治す特効漢方 | 斉藤 隆 | 5 | 
| 看護に必要な水と電解質の知識 | 馬場 一雄 他 監修 | 16 | 
| 看護婦が見つめた人間が死ぬということ 続 ―すべての人が生きる意味を教えてくれた | 宮子 あずさ | 4 | 
| 観察検査法 | 西條 一止 他 | 6 | 
| がん事前チェック法 | 市川 平三郎 | 5 | 
| 眼疾患のやさしい知識 | 飛見 立郎 | 9 | 
| 患者の心理 | 早坂 泰次郎 講演 | 2 | 
| 関節炎(成人病ガイド No.14) | 津山 直一 他 | 1 | 
| 感染症からあなたを守る本 | 島田 馨 監修 | 6 | 
| 肝臓 胆道 膵臓の専門百科 | 三辺 謙 監修 | 17 | 
| 肝臓にもっと感謝を | 市田 文弘 | 4 | 
| 肝臓の働きと病気(A面) 肝臓病を予防するために(B面) | 平山 千里 | 1 | 
| 肝臓の病気(A面)/肺の病気(B面) | 松崎 松平/大塚 洋久 | 1 | 
| 肝臓病(A面)/胆のう・膵臓病(B面) | 鵜沼 直雄 | 1 | 
| 肝臓病の予防と治療 | 奥村 英正 | 8 | 
| 癌で死なないために(A面) 今日癌はどこまで治せるか(B面) | 塚越 茂 | 1 | 
| がんと食品 ―あなたの食生活は大丈夫か? | 田辺 功 | 3 | 
| 肝と胆道のがん(成人病ガイド No.42) | 奥田 邦雄 | 1 | 
| 癌と免疫 | 丸本かずあき 講演 | 1 | 
| がんの初期症状 常識とうそ | 末舛 恵一 監修 | 5 | 
| がんの治療 | 小林 博 | 6 | 
| がんの話(成人病ガイド No.31) | 黒川 利雄 | 1 | 
| がんの予防 | 小林 博 | 5 | 
| 肝不全 | 現代医療編集委員会 編 | 7 | 
| 漢方医学 | 大塚 敬節 | 7 | 
| 漢方医学の基礎と診療 | 西山 英雄 | 11 | 
| 漢方医術復興の理論 改稿版 | 竹山 晋一郎 | 10 | 
| 漢方家庭薬湯入浴法 | 矢崎 英司 | 5 | 
| 漢方なら治る病気 | 丁 宗鉄 | 5 | 
| 漢方について | 芹沢 勝助 講演 | 1 | 
| 漢方入門 | 海老塚 吉次 | 2 | 
| 漢方による科学的診断 | 芹沢 勝助 講演 | 2 | 
| 漢方の威力 ―現代医学が見直す | 週刊朝日 編 | 12 | 
| 漢方の考え方と実際 | 広瀬 滋之 | 1 | 
| 漢方の特質 | 大塚 敬節 | 7 | 
| 漢方病症としての痛みについて | 丸山 昌朗 講演 | 1 | 
| 漢方薬の特色(A面)/血液の話(B面) | 室賀 昭三/渡辺 清明 | 1 | 
| 漢方療法百科 | 主婦の友社 | 13 | 
| 「漢方」はなぜこんなに効くのか! | 大槻 彰 | 6 | 
| がんは切ればなおるのか | 近藤 誠 | 5 | 
| 気管支喘息(成人病ガイド No.41) | 宮本 昭正 | 1 | 
| 気管支喘息を考える | 本間 日臣 他 | 2 | 
| 奇経 | 現代奇経治療研究会 編 | 2 | 
| 奇経治療必携 | 城戸 勝康 | 1 | 
| 奇経について | 浜添 圀弘 講演 | 1 | 
| 気・血・水(きけつすい)について | 山田 照胤 講演 | 2 | 
| 季節の小鳥 | NHK編集部 | 3 | 
| 季節病カレンダー | 籾山 政子 | 9 | 
| 基礎医学教科書病理編(保健理療科用) | 理療研究会 編 | 3 | 
| 基礎医学 PT・OT教本 | 津山 直一 監修 | 11 | 
| 気づきの効用 ―心とからだの健康 | 石川 中 | 3 | 
| 気の医学 | 井村 宏次 | 5 | 
| 吸角療法 | 目黒 章布 | 3 | 
| 救急漢方の考え方 | 吉田 寅二 | 5 | 
| 救急箱豆事典 | 鈴木 弘文 | 2 | 
| 急性と慢性の胃炎(成人病ガイド No.44) | 川井 啓市 | 1 | 
| 灸治療の実際 | 深谷 伊三郎 講演 | 2 | 
| 灸頭針法 | 赤羽 幸兵衛 | 2 | 
| 灸と鍼の効用 | 間中 喜雄 | 7 | 
| 灸による治療法 正・続 | 深谷 伊三郎 | 4 | 
| 京医師の歴史 | 森谷 尅久 | 5 | 
| 驚異の足ツボ健康法 | 柴田 和徳 | 4 | 
| 驚異の磁気パワー健康法 | 刑部 忠和 | 6 | 
| 狭心症(成人病ガイド No.45) | 安田 寿一 | 1 | 
| 胸腺の基礎と臨床 | 土屋 正治 講演 | 2 | 
| 強迫神経症は治る ―「こだわる心」から「流れる心」へ | 和久 廣文 | 5 | 
| 切らずに治す腎・尿路結石 | 豊沢 豊雄 | 4 | 
| 筋萎縮症について | 斉藤 篤 講演 | 1 | 
| 銀河の謎にいどむ ―母なる天の川の誕生と進化 | ドナルド・ゴールドスミス 他 | 7 | 
| 金鶏医談 | 畑 道雲 | 3 | 
| 禁穴論・返し鍼法 | 柳谷 素霊 | 3 | 
| 近代医学の壁 ―魔弾の効用を越えて | B.ディクソン 著/奥地 幹雄 他 訳 | 10 | 
| 薬のことがわかる本 ’94・’95年度版 | 山口 佳晴 | 7 | 
| 薬の話(A面)/皮膚の話(B面) | 幸保 文治/加茂 紘一郎 | 1 | 
| くすりの民俗学 ―江戸時代川柳にみる | 三浦 三郎 | 7 | 
| 頸・肩・腕の痛みと外傷 ―頸腕症候群と鞭打ち症 | 片山 良亮 | 1 | 
| 頸症候群について | 永井 隆 講演 | 1 | 
| 首・背中・腰・ヒザが痛い | 黒川 高秀 他 | 4 | 
| 首と腕の痛み | レーヌ・カイエ 著/荻島 秀男 訳 | 3 | 
| 暮らしの気象学 | 倉嶋 厚 | 7 | 
| 経穴部位の新しい表示法 | 佐藤 謙次郎 講演 | 1 | 
| 軽症うつ病 ―「ゆううつ」の精神病理 | 笠原 嘉 | 5 | 
| 頚椎症に対する鍼治療 | 杉田 正道 | 1 | 
| 頸椎と腰椎の椎間板ヘルニアについて | 戸島 俊治 講演 | 1 | 
| 頸部脊椎症の臨床 | 森 健躬 | 3 | 
| 経別・奇経・経筋療法 | 入江 正 | 6 | 
| 経絡磁気療法 | 陳 植 編/杉 充胤 訳 | 7 | 
| 経絡治療学原論 上巻 | 福島 弘道 | 15 | 
| 経絡治療学原論 下巻 | 福島 弘道 | 14 | 
| 経絡治療について | 芹沢 勝助 講演 | 2 | 
| 経絡治療のすすめ | 首藤 傅明 | 7 | 
| 経絡治療要綱 | 福島 弘道 | 6 | 
| 経絡の客観化への試み | 山下 九三夫 講演 | 2 | 
| 経絡の発見 | 藤原 知 | 6 | 
| 経絡流注 | 浜添 圀弘 講演 | 5 | 
| 頸腕症候群について | 河村 信彦 講演 | 2 | 
| 頸腕症候群の臨床について | 吉川 恵士 講演 | 2 | 
| 血液・血管の病気(A面) 関節の異常・膝の痛み(B面) | 勝沼 英宇/米本 恭三 | 1 | 
| 血液循環のはなし ―血圧・心電図・循環器系疾患の理解のために | 入内島 十郎 | 4 | 
| 血液の科学 | 佐竹 一夫 | 7 | 
| 血液の話 | 三輪 史朗 | 8 | 
| 血管の話 | 三島 好雄 編 | 6 | 
| 結合織マッサージ | 芹沢 勝助 | 2 | 
| 元気な赤ちゃんが生まれる本 | 野末 源一 他 | 5 | 
| 健康への注意 ―健康診断の検査データの知識と対応 | 高間 徹 | 1 | 
| 健康への注意 ―生活習慣病にならないためには | 高間 徹 | 1 | 
| 健康管理の仕方 | 中村 治雄 | 1 | 
| 健康常識のウソ | 副田 護 | 5 | 
| 健康食品についての考え方(A面) 健康食品の上手な摂り方(B面) | 山口 迪夫 | 1 | 
| 健康長寿秘法と断食療法 | 梅田 薫 | 8 | 
| 健康の設計 | 神山 恵三 | 5 | 
| 健康を作り病をいやす足心道 | 柴田 和徳 | 4 | 
| 現代医学概論 第二版増補 | 高橋 晄正 | 17 | 
| 現代の感染症 | 今西 二郎 | 6 | 
| 現代の皮膚科学 | 三木 吉治 他 編 | 24 | 
| 現代の慢性疾患 ―Follow Upと生活指導のポイント | 筒井末春 編 | 18 | 
| 健保適用エキス剤による漢方診療ハンドブック | 桑木 崇英 | 13 | 
| 玄米食のすすめ | 森下 敬一 | 1 | 
| 広益鍼灸(赤羽氏法研究より抜粋) |  | 5 | 
| 効果音百科 | ビクター | 4 | 
| 口腔の病気いろいろ(A面) 口腔の病気の予防・治療(B面) | 岩久 正明 | 1 | 
| 高血圧(成人病ガイド No.3) | 相沢 豊三 | 1 | 
| 高血圧症とはどんな病気か | 池田 正男 | 7 | 
| 高血圧性心臓疾患(成人病ガイド No.40) | 安田 寿一 | 1 | 
| 高血圧・低血圧の話(A面)/腰痛の話(B面) | 中村 治雄/米本 恭三 | 1 | 
| 高血圧と健康管理 | 半田 俊之介 | 5 | 
| 高血圧と上手につきあう法 | 小橋 隆一郎 | 5 | 
| 高血圧と付き合う | 尾崎 治夫 | 5 | 
| 高血圧と長生き(A面) 高血圧の予防(B面) | 築山 久一郎 | 1 | 
| 高血圧のはなし | 大島 研三 | 2 | 
| 高脂血症(A面)/痛風(B面) | 中村 治雄 | 1 | 
| 口臭を消す | 内田 安信 | 3 | 
| 高所医学 | マイクル・ウォード 著 御手洗 玄洋 他 訳 | 13 | 
| 甲状腺疾患 | 鎮目 和夫 | 2 | 
| 甲状腺の病気(成人病ガイド No.24) | 鎮目 和夫 | 1 | 
| 校正 図註脉訣 | 王 叔和 | 9 | 
| 黄帝鍼経霊枢 ―九鍼十二原篇 他 | 丸山 昌朗 他 | 8 | 
| 黄帝内経概論 | 竜 伯堅 著/丸山 敏秋 訳 | 5 | 
| 黄帝内経霊枢講義 | 岡部 素道 講義 | 16 | 
| 黄帝内経霊枢講義 | 丸山 昌朗 講義 | 14 | 
| 更年期障害 | 松浦 篤実 他 | 4 | 
| 更年期障害(成人病ガイド No.26) | 坂元 正一 他 | 1 | 
| 更年期障害は漢方でなおせる | 吉田 茂子 | 6 | 
| 更年期の医学 | 斎藤 信彦 | 7 | 
| 高年者の結核(成人病ガイド No.21) | 藤田 真之助 | 1 | 
| 高年者の精神障害(成人病ガイド No.34) | 新福 尚武 | 1 | 
| 股関節の病気 | 二宮 節夫 | 5 | 
| 五感のおはなし | 松永 是 | 5 | 
| 呼吸器(1)肺炎・気管支炎 | 河合 健 | 1 | 
| 呼吸器系疾患 | 谷本 普一 他 | 1 | 
| 呼吸の病態生理 | ジョン.B.ウエスト 著/堀江 孝至 訳 | 8 | 
| 呼吸療法入門 | 長野 準 他 編 | 8 | 
| 極超短波および超音波の機能と臨床応用 | 玉川 鉄雄 講演 | 2 | 
| コケに魅せられて | 井上 浩 | 3 | 
| ここが知りたい 狭心症・心筋梗塞 ―心臓病でも生涯青春 | 高木 誠 | 5 | 
| ここまでわかった!女の脳・男の脳 ―性差をめぐる最新報告 | 新井 康允 | 4 | 
| 心の健康法 ―ノイローゼの治し方と予防 | ウイリアム.B.ターヒューン 著 池見 酉次郎 他 訳 | 5 | 
| こころの体操 ―メンタルヘルスのすすめ | 久保田 浩也 | 4 | 
| 五色療法の基礎と実技 | 宮澤 正道 | 3 | 
| 腰の激痛がピタッときえた | 市川 宣恭 | 5 | 
| 腰・膝・外反母趾 慢性痛は足元から治す!! ―長年の痛みは足の退化が原因だった! | 笠原 巖 | 5 | 
| 五十肩とは(A面) 五十肩の予防のために(B面) | 岩倉 博光 | 1 | 
| 五十肩と変形性関節症 | 片山 良亮 | 2 | 
| 五十肩に対する鍼治療 | 水出 靖 | 1 | 
| 個人と公共の衛生 | 松岡 脩吉 | 15 | 
| 古代インドの科学思想 | 佐藤 任 | 6 | 
| 骨・関節について | 橋倉 一裕 講演 | 1 | 
| 骨粗鬆症による圧迫骨折に対する鍼治療 | 水出 靖 | 1 | 
| 後藤由夫教授の糖尿病の本 | 後藤 由夫 | 10 | 
| こどもの歯があぶない | 坂本 敏彦 | 3 | 
| この病気にこの漢方 ―市販漢方薬の上手な利用の仕方 | 勝田 正泰 | 5 | 
| この病気に この名医 この病院 | 田野井 正雄 編 | 9 | 
| ゴマの来た道 | 小林 貞作 | 6 | 
| ゴムバンド健康法 ―たった5分で腰痛を撃退 | 山田 仁 他 | 3 | 
| 米つぶ療法 | 中谷 義雄 | 5 | 
| コリと痛み | 大西 重次 | 4 | 
| こりの鍼 | 平方 龍男 | 4 | 
| これが腎移植です | 太田 和夫 | 4 | 
| これが本物の中国薬だ | 日本中成薬研究会 | 4 | 
| これから薬学を学ぶもののための薬学概論 | 金子 太郎 | 6 | 
| コレステロールの医学 | 板倉 弘重 | 6 | 
| コレステロールを探る ―新しい視点で見直す健康とのかかわり (食生活文庫 第71集) | 岩波映画製作所 編 | 3 | 
| コレステロールを下げる健康教育 ―新しいプログラムの手引き | 上島 弘嗣 他 編 | 7 | 
| コンタクトレンズ処方と苦情処理 | 湖崎 克 | 5 | 
| こんな痛みもこうすれば治る | 溝田 弘 | 5 | 
| こんな頭痛は危険な兆候(しるし) | 喜多村 孝一 | 5 | 
| こんな野菜が血栓をふせぐ | 山口 了三 他 | 4 |