900 文学(日本文学)カ行
| 書名 | 著訳者 | 巻数 |
|---|---|---|
| 海峡 | 井上 靖 | 5 |
| 怪談全集 | 田中 貢太郎 | 5 |
| 海潮音 -上田敏訳詩集 | 上田 敏 訳 | 2 |
| 回転扉 | 河野 多恵子 | 5 |
| 恢復する家族 | 大江 健三郎 | 3 |
| 戒老録 | 曽野 綾子 | 2 |
| カインの末裔・クララの出家 | 有島 武郎 | 1 |
| かういう女 | 平林 たい子 | 1 |
| 鏡の女 | 内田 康夫 | 3 |
| 篝火 | 尾崎 士郎 | 4 |
| 鍵 | 谷崎 潤一郎 | 3 |
| 学園ミステリー傑作選 | 赤川 次郎 他 | 3 |
| 学園ミステリー傑作選 第2集 | 阿刀田 高 他 | 3 |
| 確率2/2の死 | 島田 荘司 | 3 |
| 影の分岐 | 森村 誠一 | 3 |
| 花神 | 司馬 遼太郎 | 16 |
| 和宮様御留 | 有吉 佐和子 | 6 |
| 風立ちぬ | 堀 辰雄 | 1 |
| 続・風立ちぬ | 堀 辰雄 | 1 |
| 風立ちぬ・美しい村 | 堀 辰雄 | 3 |
| 風に吹かれて | 五木 寛之 | 4 |
| 風の歌を聴け | 村上 春樹 | 2 |
| 風の扉 | 夏樹 静子 | 4 |
| 風のホーキにまたがって | 五木 寛之 他 | 3 |
| 家族の横顔 | 澤地 久枝 | 3 |
| 勝海舟 | 村上 元三 | 7 |
| 月山 | 森 敦 | 1 |
| 月山・鳥海山 | 森 敦 | 4 |
| 河童 | 芥川 竜之介 | 1 |
| 河童物語 | 泉 鏡花 他 | 3 |
| 家庭との闘い | 源氏 鶏太 | 11 |
| 角川短歌賞作品集 | 角川書店編集部 | 1 |
| 金沢殺人事件 | 内田 康夫 | 4 |
| 鐘 | 内田 康夫 | 6 |
| かの子撩乱 | 瀬戸内 晴美 | 9 |
| カフカズに星墜ちて | 保田 良雄 | 5 |
| 神の微笑 | 芹沢 光治良 | 4 |
| 仮面の告白 | 三島 由紀夫 | 3 |
| 鴉戯談 | 円地 文子 | 3 |
| ガラスの獅子 | 北方 謙三 | 4 |
| 軽井沢殺人事件 | 内田 康夫 | 4 |
| 華麗なる醜聞 | 佐野 洋 | 4 |
| 川は生きている | 富山 和子 | 2 |
| 川端康成作品集 | 川端 康成 | 1 |
| 変るものと変らぬもの | 遠藤 周作 | 3 |
| 雁 | 森 鴎外 | 1 |
| 観光旅行殺人事件 | 斎藤 栄 | 4 |
| 漢点字版「犬と笛・トロッコ・クモの糸・仙人・鼻」 | 芥川 龍之介 | 2 |
| 雁の寺 | 水上 勉 | 1 |
| 雁の寺・越前竹人形 | 水上 勉 | 4 |
| 漢の武帝 | 吉川 幸次郎 | 3 |
| ガンビア滞在記 | 庄野 潤三 | 4 |
| 消えたドライバー | 西村 京太郎 | 4 |
| 危険な童話 | 土屋 隆夫 | 3 |
| 戯曲・源氏物語 | 舟橋 聖一 | 1 |
| 北津軽逆アリバイの死角 | 深谷 忠記 | 4 |
| 北の人名録 | 倉本 聰 | 4 |
| 北原白秋歌集 | 木俣 修 編 | 5 |
| 絹子のゆめ | 深尾 須磨子 | 1 |
| 紀の川 | 有吉 佐和子 | 3 |
| 城崎殺人事件 | 内田 康夫 | 4 |
| ぎやまん波止場 -若杉清吉捕物控 | 白石 一郎 | 4 |
| 急行出雲 -鉄道ミステリー傑作選 | 鮎川 哲也 編 | 7 |
| 牛肉と馬鈴薯・他2篇 | 国木田 独歩 | 1 |
| 夾竹桃の花咲けば | 佐藤 紅緑 | 3 |
| 京都祇園遁走曲 | 玉木 正之 | 4 |
| 京都東山殺人事件 | 山村 美紗 | 4 |
| 恐怖博物誌 | 日影 丈吉 | 3 |
| 曲亭馬琴遺稿 | 森田 誠吾 | 4 |
| 玉嶺よふたたび | 陳 舜臣 | 3 |
| 季寄せ | 高浜 虚子 | 7 |
| キリシタン大名の妻たち | 新人物往来社 編 | 4 |
| 切支丹探偵 | 中薗 英助 | 4 |
| 霧の子午線 | 高樹 のぶ子 | 4 |
| 霧の中・落城 | 田宮 虎彦 | 1 |
| 気力 -スポーツセンター開館5周年記念文集 | 大阪市身体障害者スポーツセンター | 3 |
| 金閣寺 | 三島 由紀夫 | 3 |
| 近代短歌の美しさ | 海野 哲次郎 | 3 |
| 銀の匙 | 中 勘助 | 2 |
| 銀の座席 | 堀 秀彦 | 2 |
| 空想先生 | 武者小路 実篤 | 2 |
| 草のつるぎ | 野呂 邦暢 | 1 |
| 草枕 | 夏目 漱石 | 2 |
| 愚者の知恵 | 福原 麟太郎 | 3 |
| 釧路・網走殺人ルート | 西村 京太郎 | 4 |
| 釧路湿原殺人事件 | 内田 康夫 | 3 |
| 下り「はつかり」 -鉄道ミステリー傑作選 | 鮎川 哲也 編 | 7 |
| 「首の女」殺人事件 | 内田 康夫 | 4 |
| 熊野古道殺人事件 | 内田 康夫 | 3 |
| 雲の墓標 | 阿川 弘之 | 3 |
| 雲は天才である・他2篇 | 石川 啄木 | 2 |
| 蔵 上 | 宮尾 登美子 | 5 |
| 蔵 下 | 宮尾 登美子 | 5 |
| 倉敷殺人事件 | 内田 康夫 | 4 |
| 暮しの中の日本探検 | 犬養 道子 | 3 |
| 蔵屋敷の怪事件 -新大浪花諸人往来 | 有明 夏夫 | 5 |
| クリスマス・イブ | 岡嶋 二人 | 3 |
| くれない | 佐多 稲子 | 2 |
| 黒い雨 | 井伏 鱒二 | 5 |
| 黒い潮 | 井上 靖 | 3 |
| 黒い影 | 阿部 知二 | 1 |
| 黒い空 | 松本 清張 | 5 |
| 黒い肌と白い心 -サンダースホームへの道 | 沢田 美喜 | 4 |
| 黒いリボン | 仁木 悦子 | 3 |
| 黒の試走車 | 梶山 季之 | 6 |
| 桑の実 | 鈴木 三重吉 | 2 |
| 軍旗はためく下に | 結城 昌治 | 3 |
| 結婚の生態 | 石川 達三 | 3 |
| けもの道 | 松本 清張 | 11 |
| 源氏物語 | 紫 式部 著 谷崎潤一郎 訳 | 30 |
| 源氏物語私見 | 円地 文子 | 4 |
| 現代傑作文庫 | 芥川 龍之介 他 | 2 |
| 現代に生きる民話 | 大川 悦生 | 3 |
| 現代日本文学史 | 吉田 精一 | 3 |
| 現代の短歌 | 高野 公彦 編 | 7 |
| 現代文学史年表 | 好学社版 | 1 |
| 現代文学風土記 第1巻 -北海道、東北、北陸、山陰 | 奥野 健男 | 1 |
| 現代文学風土記 第2巻 -九州、山陽、四国、近畿 | 奥野 健男 | 1 |
| 幻燈辻馬車 | 山田 風太郎 | 9 |
| 源平盛衰記 | 庭山 積 | 4 |
| 健礼門院右京大夫 | 大原 富枝 | 7 |
| 小石川の家 | 青木 玉 | 3 |
| 恋文三十年 -沖縄・仲間翻訳事務所の歳月 | 佐木 隆三 | 3 |
| こういう女(かういう女) | 平林 たい子 | 1 |
| 項羽と劉邦 上 | 司馬 遼太郎 | 6 |
| 項羽と劉邦 中 | 司馬 遼太郎 | 6 |
| 項羽と劉邦 下 | 司馬 遼太郎 | 6 |
| 公園通りの猫たち | 早坂 暁 | 2 |
| 恍惚の人 | 有吉 佐和子 | 5 |
| 好色五人女 | 井原 西鶴 著 暉峻 康隆 訳注 | 3 |
| 高層の死角 | 森村 誠一 | 4 |
| 幸福の限界 | 石川 達三 | 3 |
| 高熱隧道 | 吉村 昭 | 3 |
| 高安犬物語 | 戸川 幸夫 | 3 |
| 高野聖 | 泉 鏡花 | 1 |
| 故郷忘じがたく候 | 司馬 遼太郎 | 3 |
| 黒白の旅路 | 夏樹 静子 | 7 |
| 告別 | 福永 武彦 | 3 |
| 焦茶色のパステル | 岡嶋 二人 | 5 |
| 心の海へ | 澤地 久枝 | 3 |
| こころの窓 | 芹沢 光治良 | 2 |
| 古事記 (神代の巻) | 古谷 みきお | 1 |
| 個人的な体験 | 大江 健三郎 | 4 |
| 古川柳おちぼひろい | 田辺 聖子 | 2 |
| 小僧の神様 | 志賀 直哉 | 1 |
| 古代史ミステリー傑作選 | 石沢英太郎 他 | 4 |
| こちら、団地探偵局 | 赤川 次郎 | 3 |
| 国境の女 | 夏樹 静子 | 3 |
| 五島崩れ | 森 禮子 | 2 |
| 子供の深い目 | 佐藤 浩 | 2 |
| 子供の眼 | 佐多 稲子 | 1 |
| 子供部屋 | 阿部 昭 | 3 |
| この子の七つのお祝いに | 斎藤 澪 | 4 |
| この子を残して | 永井 隆 | 2 |
| 五瓣の椿 | 山本 周五郎 | 3 |
| これが私の優しさです -谷川俊太郎詩集 | 谷川 俊太郎 | 2 |
| こわい伝言 | 佐野 洋 | 4 |
| 子をつれて | 葛西 善蔵 | 1 |
| 今昔物語ふあんたじあ | 杉本 苑子 | 2 |
| こんなこと | 幸田 文 | 1 |
| 崑崙遊撃隊 | 山田 正紀 | 6 |





