500 技術(工学、工業、家政学)
| 書名 | 著訳者 | 巻数 |
|---|---|---|
| 愛情と性の百科 | 保健同人社 | 4 |
| 赤ちゃんのいる暮らし | 毛利 子来 | 2 |
| アグネスの宝宝 | 仁藤 泰子 | 2 |
| 味と料理の約束 | 田口 道子 | 2 |
| 味の歳時記 | 清水 桂一 | 3 |
| 新しいしつけ | 毎日新聞社 編 | 4 |
| アマチュア無線講座 | 東京ヘレン・ケラー協会 アマチュア無線講習会 | 2 |
| あらゆる汚れをとる本 | 永田 美穂 | 3 |
| いきいき食生活リポート | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 育児の百科 | 松田 道雄 | 20 |
| 一歩身近なサイエンス -身のまわりのナゼ? | Quark 編 | 3 |
| 衣類整理と合理的な家庭洗濯 | 白洋舎 | 1 |
| 宇宙からの帰還 | 立花 隆 | 6 |
| NHK 中国風きょうの料理 | 王馬 煕純 | 4 |
| NHK 洋風きょうの料理 | 飯田 深雪 | 4 |
| エネルギーと原子力を考える | 日本エネルギー経済研究所 | 3 |
| エネルギーの話 | 関西原子力懇談会 編 | 1 |
| おいしい健康ドリンク | 飯塚 律子 | 2 |
| おいしく食べようベイハン -米飯の食事学 | 細谷 憲政 | 1 |
| 応急手当(家庭の医学から) | 1 | |
| おかずいらずのどんぶり物23選 | 城戸崎 愛 | 1 |
| 奥さま便利帖Ⅰ 料理の知恵 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 奥さま便利帖Ⅱ 食生活の知恵 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 奥村彪生の語るお米と日本の食文化 | 全国農業協同組合中央会 企画・編集 | 1 |
| お年寄り家庭介護のポイント | 残華 千鶴子 | 1 |
| 音を良くするためのステレオシステム改良法 | 太田 一穂 | 5 |
| おばあさんの知恵袋 | 桑井 いね | 3 |
| かあさんの味 | ベターホーム協会 編 | 2 |
| 海藻の健康法 | 和田 常子 | 2 |
| 香りを楽しむ | 吉武 利文 他 | 3 |
| 加工食品を美味しく食べる | 室井 綽 | 1 |
| 家事700の知恵 | 主婦の友社 編 | 3 |
| 果実酒の作り方 | 中村 純介 | 3 |
| 家庭電化入門 | 松島 明 編 | 1 |
| 家庭の医学 | 和歌山県民生部 編 | 1 |
| カードの科学 -磁気からICへカードは進化する | 瀬川 至朗 | 3 |
| かむことと食生活 | 食糧庁米流通消費対策室 他 | 1 |
| からだノート | 中山 千夏 | 3 |
| カレーなる物語 | 吉田 よし子 | 2 |
| 危険な話 | 広瀬 隆 | 5 |
| 吉兆味ばなし | 湯木 貞一 | 5 |
| 木に学べ | 西岡 常一 | 3 |
| 90年代のエネルギー | 鈴木 篤之 他 | 4 |
| 牛乳食べて一生元気 | 視覚障害者食生活改善協会 | 1 |
| 牛乳食べてすこやかライフ | 視覚障害者食生活改善協会 | 1 |
| 牛乳・乳製品ハンドブック | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 教養・常識としての疾病予防 | 中山 久 | 1 |
| 果物ガイドブック | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 工夫で生きるごはん食 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 暮し上手の基礎知識 | 西川 勢津子 | 3 |
| 暮らしのなかの看護 | 平山 朝子 他 | 7 |
| 暮らしを楽しくする冷凍食品・料理入門 | 比佐 勤 | 2 |
| 結婚の生理 | 馬島 們 | 2 |
| 健康食うどん | 小島 高明 他 | 3 |
| 健康づくりの料理教室 | 近藤 由岐子 | 1 |
| 健康と長寿は正しい知識から | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 原子力時代 | 野口 活 | 2 |
| 原子力の安全を考える | 佐藤 一男 | 2 |
| 公害の未来像 | 加藤 辿 | 2 |
| 工学的発想のすすめ | 杉田 元宜 | 3 |
| 合成繊維樹脂ゴム | 日本経済新聞社 編 | 3 |
| 紅茶入門 | 斎藤 禎 | 2 |
| 古代食は長寿食 | 永山 久夫 | 2 |
| 古代日本の超技術 -あっと驚くご先祖様の知恵 | 志村 史夫 | 3 |
| ことわざ栄養学 | 落合 敏 | 2 |
| ごはんが生きる献立 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| ごはん食 -その健康性と文化性 | 食糧庁米流通消費対策室 他 企画 | 1 |
| 「ごはん食」大好き! わたしの工夫と意見50人集 | 栄養改善普及会 編 | 2 |
| ごはんでイキイキ健康ライフ | 中村 丁次 | 1 |
| ごはんの食べ方を変えなさい | 鈴木 正成 | 2 |
| コーヒー入門 | 佐藤 哲也 | 1 |
| コマッタさんのパクパク弁当 | 池上 保子 | 2 |
| 小麦粉の話 | 製粉振興会 編 | 1 |
| 小麦粉博物誌 | 日清製粉(株) 編 | 1 |
| 小麦粉を生かした料理 | 視覚障害者食生活改善協会 | 1 |
| 米と牛乳料理 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 米とごはんの一口知識 | 全国農業協同組合中央会 企画・編集 | 1 |
| 米を生かした料理 | 視覚障害者食生活改善協会 | 1 |
| これからの家庭看護 | 日野原 重明 | 2 |
| こんなときお母さんはどうしたらよいか | 松田 道雄 | 3 |
| コンピューターのことがわかる本 | 西田 修 | 3 |
| さあ困った、どうしよう | 吉沢 久子 監修 | 3 |
| 魚ガイドブック | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 魚の事典 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 魚屋さんが書いた魚の本 | 萩原 尚弘 | 2 |
| 酒の肴とおつまみ | 日本放送協会 編 | 2 |
| 砂糖屋さんが書いた砂糖の本 | 西尾 弘二 | 2 |
| 塩 あなたまだ不安ですか | 藤田 敏郎 他 | 2 |
| 視覚障害者のための安全家庭電気器具取り扱い読本 | 蓼沼 博夫 他 | 1 |
| 視覚障害者のためのパソコンなるほどブック | 福井 哲也 | 4 |
| 四季の漬物 | 酒井 佐和子 | 3 |
| 自炊する人のやさしい料理 | 日本放送協会 編 | 2 |
| 実習ハンドブック -視覚障害者の調理指導 | 視覚障害日常生活訓練研究会 編著 | 4 |
| 失敗なく作れる煮物 | 滝口 操 | 2 |
| 十代に何を食べたか | 未来社編集部 編 | 2 |
| 粥譜 -中国がゆの本 | 柴田書店出版部 編 | 2 |
| 焼酎入門 | 加治木 義博 | 1 |
| しょうゆの話 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 食事とエネルギー | 食糧庁米流通消費対策室 | 1 |
| 食生活の危ない話 -緊急常識 わが家の安心革命 | 八藤 眞 | 2 |
| 食生活の自立を目指す視覚障害者達 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 食生活のバランス | 福場 博保 | 1 |
| 食肉ガイドブック | 日本食肉協議会 編 | 1 |
| 食肉ガイドブックⅡ(調理編) | 日本食肉協議会 編 | 1 |
| 食肉による健康づくり | 日本食肉消費総合センター | 2 |
| 食肉の実用知識 | 食生活情報サービスセンター | 1 |
| 食肉のたんぱく質、コレステロール | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 食肉ハンドブック(上巻) | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 食肉ハンドブック(下巻) | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 食に知恵あり | 小泉 武夫 | 4 |
| 食品添加物とつきあう法 | 増尾 清 | 2 |
| 食文化 新鮮市場 | 石毛 直道 | 3 |
| 食歴を豊かに | 足立 己幸 | 1 |
| 女性宝鑑 (1)新時代女性篇 | 前波 仲子 | 1 |
| 女性宝鑑 (2)処女時代より花嫁学問篇 | 前波 仲子 | 1 |
| 女性宝鑑 (3)新家庭の夫婦篇 | 前波 仲子 | 1 |
| 女性宝鑑 (4)妊娠と安産篇 | 前波 仲子 | 1 |
| 女性宝鑑 (5)育児篇 | 前波 仲子 | 1 |
| 新・在宅看護術 | 後藤 榮子 | 2 |
| スカーフはおしゃれのきめ手 | 有賀 桃子 | 2 |
| すこやかライフのすすめ | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 住まいの建て方と選び方100章 | 中村 幸安 | 5 |
| 性と結婚の科学 | 日野原 重明 | 1 |
| 性についての10章 | 河辺 香月 他 | 3 |
| 生命系の危機 | 綿貫 礼子 | 4 |
| 世界のじゃがいも料理 | 和田 常子 | 3 |
| 世代別ダイエット | 宗像 伸子 他 | 2 |
| 勢津子おばさんの洗濯読本 | 西川 勢津子 | 3 |
| 全国うまいもの逸品 -北海道~沖縄買物カタログ500選 | 主婦と生活社 編 | 8 |
| 雑炊 | 多田 鉄之助 他 | 2 |
| 大気汚染 | 外山 敏夫 編 | 1 |
| 大好きお菓子 | トミタ セツ子 | 1 |
| 台所でつくるシャンパン風ドブロク | 山田 陽一 | 1 |
| 台所ともだち | 村上 昭子 | 2 |
| 食べ物さん、ありがとう | 川島 四郎 他 | 1 |
| 食べ物の知恵 -ガン追放も台所から | 森下 敬一 | 1 |
| 食べることって何? 世界の食生活 | 全国食糧振興会 編 | 1 |
| 卵ハンドブック | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 男子七十にして厨房に立つ | 朝日新聞学芸部 編 | 2 |
| 地球環境報告 | 石 弘之 | 3 |
| 地球を救うかんたんな50の方法 | ジ アースワークス グループ 著 土屋 京子 訳 | 2 |
| 中国の精進料理 | 陳 東達 | 2 |
| 調理で変る肉の栄養 | 日本食肉消費総合センター | 2 |
| 調理のコツの科学 | 杉田 浩一 | 2 |
| 調理用具の解説 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| ちょっと具合のわるいときの食事 | 婦人之友社編集部 | 1 |
| 手軽なスパゲッティ | 学習研究社編集部 編 | 1 |
| 手軽な肉料理 | 日本食肉消費総合センター 他 編 | 1 |
| テーブルマナー | 石倉 豊 | 2 |
| 電子レンジ・クッキング | 女子栄養大学出版部 | 2 |
| 電子レンジ料理 | 天野 悦子 | 1 |
| 電力危機を考える | 電気新聞 編 | 2 |
| 特選漬物130種 | 小川 敏男 | 2 |
| とっさのときの救急手当法 | 仙石 耕一 監修 | 3 |
| 鶏肉の料理 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| なぜ「原発」か | 加納 時男 | 3 |
| 何をどれだけ食べたらよいか | 食生活情報サービスセンター 企画 | 1 |
| 肉 -すてきな話 | 日本食肉協議会 編 | 2 |
| 肉 -万華鏡 | 日本食肉協議会 編 | 1 |
| 肉 -曼陀羅 | 日本食肉協議会 編 | 1 |
| 肉と卵料理 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 肉の加工品と内臓の料理 | 視覚障害者食生活改善協会 | 1 |
| 西川勢津子の住みごこち | 西川 勢津子 | 2 |
| 日常の栄養料理 | 砂田 治子 監修 | 4 |
| 日本一の長寿 沖縄の食生活 | 日本食肉消費総合センター | 2 |
| 日本型食生活のすすめ | 食生活情報サービスセンター 企画 | 1 |
| 日本酒全蔵元全銘柄 | 主婦と生活社 編 | 15 |
| 日本人とすまい | 上田 篤 | 3 |
| 日本人の健康と牛乳 | 全国牛乳普及協会 編 | 1 |
| 日本の原発地帯 | 鎌田 慧 | 4 |
| 日本の食文化 | 平野 雅章 | 3 |
| 日本料理秘訣集 | 土井 勝 | 2 |
| 乳幼児の健康と食生活 | 山城 雄一郎 他 | 3 |
| ニンニク・ニラ・ネギ | 主婦の友社 編 | 3 |
| ノルウェー「毎日の食事」 | 全国食糧振興会 編 | 1 |
| ハイテクからくり図鑑 | 中野 不二男 | 3 |
| ハイテク最前線 | 新技術開発事業団創造技術研究グループ 編 | 2 |
| はじめてナットク! パソコン用語入門 | 林 晴比古 | 2 |
| はじめての赤ちゃん | 緒方 安雄 | 3 |
| 覇者の誤算 上 -日米コンピュータ戦争の40年 | 立石 泰則 | 7 |
| 覇者の誤算 下 -日米コンピュータ戦争の40年 | 立石 泰則 | 8 |
| はちみつハンドブック | 視覚障害者食生活改善協会 企画・編集 | 1 |
| 発見!暮しの落し穴 ダニ・カビから火災まで | 快適ライフ研究所・編 | 2 |
| ひとり暮らしのクッキング | 納富 則夫 | 1 |
| ひとり暮らし料理の技術 | 津村 喬 | 6 |
| 美味東西 | 納富 則夫 | 4 |
| ビールのうまさをさぐる | キリンビール株式会社 編 | 2 |
| 仏蘭西式馬鈴薯料理集 | 東 佐與子 | 1 |
| 古里おにぎり・おしずし・まぜごはん | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| ふるさと自慢 ごはん料理 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| ふれあいごはん料理 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| ヘルス アンド ミート | 「食肉と健康に関するフォーラム」委員会 編 | 2 |
| 弁当作り | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 法隆寺 | 浅野 清 | 1 |
| 母乳で育てるコツ | 山西 みな子 | 3 |
| まちがいだらけの衛生 | 杉 靖三郎 | 3 |
| 豆と豆腐料理 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 丸元淑生のクック・ブック | 丸元 淑生 | 2 |
| 水と人間 | 渡部 英史 | 3 |
| 水の旅 -日本再発見 | 富山 和子 | 4 |
| 皆様のための料理案内 | 札幌盲学校高等部指導部 編 | 3 |
| 盲人でも楽に出来る手編法 | 石橋 ハルヨ | 1 |
| 盲婦人のための家庭全書 第1巻 食生活編 | 鈴木 文子 他 | 1 |
| 盲婦人のための家庭全書 第2巻 衣生活編 | 鈴木 文子 他 | 1 |
| 盲婦人のための家庭全書 第3巻 住いと生活編 | 中原 暢子 他 | 1 |
| 盲婦人のための家庭全書 第4巻 結婚育児家庭医学編 | 跡見 一子 他 | 1 |
| 野菜ガイドブック | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| 野菜の事典 | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 2 |
| 安い材料で作るおいしいおかず | 浅田 峰子 他 | 2 |
| 安い材料で作るおいしいおかず(続) | 浅田 峰子 他 | 1 |
| ヤングのライスクック | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| ヤングのライスクックⅡ | 視覚障害者食生活改善協会 編 | 1 |
| ヤングのライスクックⅢ | 視覚障害者食生活改善協会 企画編集 | 1 |
| 幼児の食生活 | 山内 愛 | 4 |
| 洋酒とカクテル入門 | 稲 保幸 | 3 |
| 40代50代を超健康に生きる食事学 | 新居 裕久 | 2 |
| ライフスタイルと骨の健康 | 伊東 蘆一 他 | 1 |
| 料理の本 | 渡辺 恵美子 編 | 1 |
| レコーディングマニュアル | 日本盲人社会福祉施設協議会 録音に関する委員会 | 3 |
| 録音術入門 | 堀内 篤 | 2 |
| 魯山人味道 | 北大路 魯山人 著 平野 雅章 編 | 5 |
| 若さと美しさを保つために | 食糧庁米流通消費対策室 編 | 2 |
| わかりやすいコンピュータ用語辞典 | 高橋 三雄 監修 | 9 |
| 和食で美しく健康になる本 | 菅原 明子 | 2 |
| 私達の料理集 | 石川県視覚障害者協会婦人部 企画 | 1 |
| 私の建築事典 | 清水 一 | 3 |
| わたしの献立日記 | 沢村 貞子 | 1 |
| 私の保存食ノート | 佐藤 雅子 | 3 |
| 私は二才 | 松田 道雄 | 2 |
| われら日本人お米物語 | 全国米穀協会 編 | 1 |





