| 書名 | 著訳者 | 巻数 | 
| ああ野麦峠 -ある製糸工女哀史 | 山本 茂実 | 6 | 
| 愛と反逆 | 岩橋 邦枝 | 2 | 
| 悪質借地人に対抗する地主の正攻法 | 安西 勉 | 4 | 
| 朝子さんの一日 | 永原 達也 | 1 | 
| 朝子さんの点字ノート -目の不自由な人の心を知る本 | 河辺 豊子 | 2 | 
| 「アジア太平洋障害者の十年」決議集(仮訳) (1993年-2002年) | 総理府障害者対策推進本部担当室 編 | 1 | 
| 新しい女性の創造 | ベティ・フリーダン 著 三浦 冨美子 訳 | 5 | 
| あなたも株のプロになれる | 立花 義正 | 5 | 
| あなたを狙う悪徳商法全手口 | 勝股 美代子 | 4 | 
| あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(含学校養成施設認定規則) 昭和63年改正 |  | 1 | 
| あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律 通知及び施行規則・省令等 |  | 1 | 
| あん摩マッサージ指圧師、はり師、灸師等に関する法令集 |  | 1 | 
| アン・ランダーズの人生相談 | アン・ランダーズ 著/松原 弘和 訳 | 3 | 
| 伊賀の伝説 -茅栗草子の世界 | 北出 楯夫 | 1 | 
| 医師のための保険診療入門 95 | 社会保険診療研究会 編 | 2 | 
| 岩波小辞典 教育 | 勝田 守一 他 編 | 10 | 
| 隠者の夕暮・シュタンツだより | ペスタロッチー 著/長田 新 訳 | 2 | 
| ヴァイツゼッカー大統領演説集 | 永井 清彦 編訳 | 4 | 
| 江戸の小さな神々 | 宮田 登 | 5 | 
| 絵巻物に見る 日本庶民生活誌 | 宮本 常一 | 3 | 
| 「老い知らず」に生きる知恵 | 南 博 | 2 | 
| 老いの人間学 | 村田 忠良 | 2 | 
| 老いをたのしむ暮らし上手 | 吉沢 久子 | 2 | 
| お金の話 | 鈴木 武雄 | 3 | 
| 幼き歩みを謳う | 岸 綾子 | 2 | 
| 恐るべき金儲け話の落とし穴 | 高山 俊之 | 4 | 
| お茶の間株式スクール | 雨宮 栄子 | 3 | 
| 男と女の法律110番 | 小川 真澄 | 2 | 
| おまえらばかか | 江尻 彰良 | 2 | 
| 女の本がいっぱい -時代と自分に出会う716冊 女性問題ブックガイド | 尼川 洋子 編著 | 6 | 
| 海外投資の知識 | 日本輸出入銀行 編 | 4 | 
| カイロ・療術問題の歴史 -盲人業権運動100年の歩み | 藤井 亮輔 | 2 | 
| 核の冬 | C.セーガン 著/野本 陽代 訳 | 4 | 
| 語りつごう ふるさとの民話 | おざき ただあき | 1 | 
| かながわの むかしばなし | 神奈川県教育庁文化財保護課 編著 | 3 | 
| 株講座 | 長谷川 慶太郎 他 | 6 | 
| 株式急騰銘柄発見法(カセットテープ付) | 柳田 錦秀 | 1 | 
| 株式・公社債の評価 | 資産税研究会 編 | 1 | 
| 株式投資の基礎知識 | 土屋 陽三郎 | 5 | 
| 株式用語・100 | 和光経済研究所 | 4 | 
| 「株」その常識・非常識 | 岡田 晃吉 | 3 | 
| 株をはじめて売買する人の本 | 笹淵 金二 | 4 | 
| 体の不自由な人々 | 厚生省社会局 編 | 1 | 
| 体の不自由な人びとの福祉 昭和56年版(抜粋) | 厚生省社会局更生課 監修 | 1 | 
| 体の不自由な人びとの福祉 昭和59年版(抜粋) | 厚生省社会局更生課 監修 | 1 | 
| カレーライスがやって来た | 大塚 滋 | 3 | 
| 冠婚葬祭事典 | 主婦と生活社 編 | 4 | 
| がんばれ!キミは盲導犬 | 長谷島 妙子 | 1 | 
| 奇僧・怪僧・名僧 | 仏教世界社 編 | 2 | 
| 教育とは何か | 大田 尭 | 3 | 
| 教育は死なず -どこまでも子どもを信じて | 若林 繁太 | 4 | 
| 共産党宣言 | マルクス&エンゲルス 著 塩田 庄兵衛 訳 | 2 | 
| 共産党宣言 | マルクス・エンゲルス 著 マルクス=レーニン主義研究所 訳 | 1 | 
| 協同主義の政治理論 | 矢部 貞治 | 1 | 
| 京都の伝説 -洛中・洛外を歩く | 福田 晃 他 | 2 | 
| 京都府盲人協会の歩み | 大橋 東洋彦 編 | 2 | 
| 空想から科学への社会主義の発展 | エンゲルス 著/寺沢 恒信 訳 | 1 | 
| 苦海浄土 | 石牟礼 道子 | 4 | 
| クシュラの奇跡 | ドロシー・バトラー 著 百々 佑利子 訳 | 3 | 
| 暮らしの知恵を未来へ | 貯蓄広報中央委員会 [編] | 1 | 
| くらしの中の犯罪 | 石川 利夫 | 2 | 
| 経営学入門 -現代企業はどんな技能を必要とするか | 坂本 ふじよし | 3 | 
| 経営入門 | 加瀬谷 澄 | 1 | 
| 権威 | 後藤 静香 | 1 | 
| 現代の資本主義 | 伊東 光晴 | 4 | 
| 現代福祉論批判 | 大谷 強 | 5 | 
| 憲法 | 京都府広報課 編 | 1 | 
| 憲法第九条 | 小林 直樹 | 4 | 
| 憲法問題 | 恒藤 恭 | 2 | 
| 高校生 | 田代 三良 | 3 | 
| 厚生白書 昭和56年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 昭和57年版 | 厚生省 編 | 3 | 
| 厚生白書 昭和58年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 昭和59年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 昭和60年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 昭和61年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 昭和62年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 昭和63年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成元年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成2年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成3年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成4年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成5年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成7年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成8年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 厚生白書 平成9年版 | 厚生省 編 | 4 | 
| 高齢社会がやってくる | 朝日新聞社 編 | 4 | 
| 国際障害者年京都市行動計画 | 京都市 | 1 | 
| 国際障害者年報告書 | 厚生省社会局更生課 | 1 | 
| 国立視力障害センターにおける更生指導要領準則 | 厚生省社会局更生課 編 | 5 | 
| 「国連・障害者の十年」以降の障害者対策の在り方について | 中央心身障害者対策協議会 | 1 | 
| ここに生きる -働く盲人の記録 | 日本盲人福祉研究会 編 | 4 | 
| 個人財テクのことがキッチリとわかる本 | 角川 総一 | 3 | 
| 国家について | レーニン 著/村田 陽一 訳 | 1 | 
| これからの社会福祉 -現代の社会福祉Ⅱ | 一番ヶ瀬 康子 | 3 | 
| 転ばぬ先の民法入門 | 山之内 三紀子 | 3 | 
| 今後の障害保健福祉施策の在り方について (中間報告) | 身体障害者福祉審議会・他 合同企画分科会 | 1 | 
| こんな人は遺言を | 笹原 桂輔 [ほか] 著 大蔵省印刷局 編 | 3 | 
| 詐欺の手口とその防ぎ方 | 関根 宏而 | 3 | 
| 作法要項 | 田所 よしはる | 1 | 
| サンダカン八番娼館 -底辺女性史序章 | 山崎 朋子 | 5 | 
| サンタクロースとクリスマス | カトリーヌ・ルパニヨール 著 今井 裕美子 他 訳 | 4 | 
| 視覚障害者のための安全歩行に関するしおり | 島田 保男 | 1 | 
| 視覚障害者のためのハンドブック | 全国社会福祉協議会 企画 | 1 | 
| 視覚障害者の防災・避難マニュアル -そのときのために | 日本盲人福祉委員会 [編] | 1 | 
| 死刑囚の記録 | 加賀 乙彦 | 4 | 
| 資産を万全にする株式投資法 | 並木 俊守 | 2 | 
| 思春期ブック | コンフォート夫妻 著 池上 千寿子 他 訳 | 2 | 
| 質屋夜話 | 村山 兵太郎 | 2 | 
| 「湿気」の日本文化 | 神崎 宣武 | 3 | 
| 市民のための自治体学入門 | 新藤 宗幸 | 3 |