日視連点字図書館ニュース 第203号 2025年7月発行 日本視覚障害者団体連合点字図書館(略称:日視連点図) 〒169‐8664 東京都新宿区西早稲田2‐18‐2 TEL: 03‐3200‐6160(直通)  FAX: 03‐3200‐7755 E-mail: toshokan@jfb.jp URL: http://nichimou.org/ 開館時間: 午前9時~午後5時 休館日: 日曜、祝日、第2・4土曜、年末年始 《点字図書館からのお知らせ》 ★館長コラム★ 情報ステーション長・点字図書館館長  渡辺 昭一 7月となり、真夏が近づいています。今年も、猛暑が予想されますので、皆様、熱中症に警戒してください。 本年4月13日(日)に、大阪・関西万博が開幕しました。そして、4月19日(土)~24日(木)の6日間、万博史上初めての点字普及イベントが開催されました。このイベントは、毎日新聞社が主催し、日本視覚障害者団体連合が加入している点字考案200年記念事業推進委員会が協力して実現したものです。今後とも、点字の普及に努めていきます。 今回の百人一首の和歌は、56番の和泉式部の歌「あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな」。意味は、私は間もなくこの世を去るでしょうが、あの世への思い出に、もう一度あなたにお会いしたいものです。生没年未詳。和泉守・橘道貞の妻で、『和泉式部日記』の作者。また、勅撰集の入集数最多女流歌人。 京都の夏の行事で忘れてならないのが、「五山の送り火」です。東山如意ヶ嶽の「大文字」に始まり、松ヶ崎の「妙法」、船山の「船形」、大北山の「左大文字」、そして、嵯峨野の「鳥居形」です。8月16日の夜に、お盆に迎えた先祖の魂(京都では「お精霊」という)をあの世へ送り返す行事です。午後8時になると、京都市内の街灯が一斉に消されて、文字や形に組み上げられた割り木に火が付けられ、幻想的な風景に彩られます。少し見えていたころには、鴨川の橋から大文字や妙法の送り火を眺めた記憶が残っています。この送り火が終わると、京都に秋がやってくると言われています。 夏のお菓子で、私が好きなのは、京都が創業の地の「とらや」の水ようかんです。暑い日に、冷えた水ようかんは最高ですよ! ★「SDカード日視連職員チョイス」サービス開始のお知らせ★ 昨年度実施いたしましたSDカードに関する利用アンケートの結果を踏まえ、職員がテーマに沿って選んだ複数のデイジー図書を、1枚のSDカードに詰め合わせてお貸し出しするサービス「SDカード日視連職員チョイス」を開始します。 今号のテーマおよび本サービスご利用についての注意事項は、この後の「SDカード日視連職員チョイスのご紹介」コーナーでご案内いたします。 皆さまのご利用をお待ちしております。 ★土曜完全休館のお知らせ★ 完全週休2日制導入により、日本視覚障害者団体連合点字図書館は2025年10月より土曜完全休館となります。利用者の皆様にはご不便をおかけして恐縮ですが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。 2025年10月1日からの休館日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、創立記念日(8月18日)等 ★休館のお知らせ★ 8月18日(月)は、日本視覚障害者団体連合の創立記念日のため、終日休館いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 ★書庫整理日のお知らせ★ 毎月第2木曜日を書庫整理日とし、貸し出しを休止します。ご理解の程よろしくお願いいたします。当面の書庫整理日は、下記の通りです。 2025年7月10日、8月14日、9月11日、10月9日、11月13日、12月11日 《日視連トピック》 ♪全国視覚障害女性研修大会・全国視覚障害青年研修大会のお知らせ♪ 各協議会主催の全国大会が開催されます。皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。 第71回全国視覚障害女性研修大会(東海・北信越ブロック 新潟大会) 日時:2025年9月3日(水)~4日(木) 会場:新潟ユニゾンプラザ ほか 第71回全国視覚障害青年研修大会(愛知大会) 日時:2025年9月14日(日)~15日(月・祝) 会場:emCAMPUS ほか 【お問い合わせ】 日本視覚障害者団体連合組織部  TEL:03‐3200‐0011(内線6) ♪第51回全国視覚障害者文芸大会作品募集のお知らせ♪ 募集は、短歌、俳句、川柳、随想・随筆の4部門。川柳の課題は、「お金」「楽しい」「ひょっとしたら(詠み込み不可)」。応募料は短歌、俳句、川柳は各1,000円、随想・随筆は1,500円。締切は7月31日(当日消印有効)。開催要綱並びに応募要領があります。詳しくは日視連HP、もしくは点字図書館まで。 【お問い合わせ】 日本視覚障害者団体連合点字図書館  TEL:03‐3200‐6160(直通) ♪用具購買所からのお知らせ♪ 1.音声読書器「エンジェルビジョン デスクトップリーダー」のご案内 価格:198,000円(非課税) 【主な仕様】 カメラ:13メガピクセル 出力音声:男性・女性 外部接続:3.5mmイヤホンコネクタ、Bluetoothイヤホン、HDMIケーブルによるモニター接続(別途HDMIケーブルとモニターが必要) 充電(ACアダプター):約7時間(連続使用約15時間) 大きさ:カメラ収納時 高さ約28cm×横幅約15.5cm×奥行約15cm カメラ使用時 高さ約40cm×横幅約15.5cm×奥行約32.5cm 重量:約1.8kg 保証:2年間(ユーザー登録がない場合は1年間) 円筒型をした音声読書器です。カメラの下に原稿を置き、読み上げボタンを押すと、書かれた内容を音声で読み上げます。文字の識別方法は「自動モード」「ワンタッチモード」「指差しモード」の3つ。ゆうちょ銀行と三井住友銀行の通帳の通常貯金(普通預金)の読み上げも可能。詳しくは、用具購買所またはシステムギアビジョン(電話0797‐74‐2206)にお問い合わせください。 2.商品価格変更のご案内 下記の商品の価格が変更となりました。 ルーペ・イージーポケット(3倍) 価格:10,500円(税込) ルーペ・イージーポケット(4倍) 価格:13,300円(税込) ルーペ・モビレント(4倍) 価格:6,000円(税込) ルーペ・モビレント(7倍) 価格:6,500円(税込) ルーペ・モビレント(10倍) 価格:7,000円(税込) 多機能音声体重計「インナースキャンボイス」 価格:15,000円(非課税) 【お問い合わせ】 日本視覚障害者団体連合用具購買所  TEL:03‐3200‐6422(直通) ♪総合相談室のご案内♪ 総合相談室では、下記の無料相談を行っております(予約制)。 ①法律相談:7月4日(金)、8月8日(金)、9月12日(金) ②ICT相談:毎週水曜 ③同行援護相談:毎週木曜 ④総合相談(眼科・生活):年2回(2月・10月) ⑤聞こえにくさ相談:年1回(秋に開催予定) ⑥視覚障害女性相談:年4回(3月・6月・9月・12月) 都合により、日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 その他、生活、障害年金、障害者福祉、就労問題など、幅広く相談をお受けしています。必要に応じて専門家と連携して相談に対応します。 【お問い合わせ】 日本視覚障害者団体連合総合相談室  TEL:03‐3200‐0011(内線5) その他、最新の情報は、日視連ホームページにてご確認ください。 《職員オススメ図書のご紹介》 サピエ図書館の所蔵資料の中から、職員おすすめの3冊をご紹介します。 【歴史】 『儒学殺人事件 ~堀田正俊と徳川綱吉~』 小川 和也 著 点字・データ7巻、デイジー17:39 五代将軍綱吉の時代、江戸城内で大老堀田正俊が刺殺された。儒学をめぐって発生した、命がけの思想ドラマを明らかにする。第36回サントリー学芸賞〈社会・風俗部門〉受賞。 【自然科学】 『がんとともに、自分らしく生きる ~希望をもって、がんと向き合う「HBM」のすすめ~』 高野 利実 著 点字・データ3巻、デイジー5:21 HBM(人間の人間による人間のための医療)を提唱する腫瘍内科医が、「がん難民」にならない考え方や、がん検診の利益と不利益、抗がん剤論争などについて語る。『読売新聞』等連載に加筆し書籍化。 【文学】 『ふろしき同心 ~江戸人情裁き~』 井川 香四郎 著 点字・データ3巻、デイジー7:00、テープ5巻 同僚から大ぼら吹きの木偶の坊とさげすまれていた若き同心・岩馬太平。ある日、無実の罪で逃げてきたという重吉をかくまう羽目に。得意のほらで窮地を乗り切ることができるのかー。全6編を収録したバラエティ豊かな時代小説集。 《SDカード日視連職員チョイスのご紹介》 サピエ図書館でダウンロード可能なデイジー図書の中から、職員がテーマに沿って選んだ図書を、1枚のSDカードに詰め合わせてお貸し出しします。 203号のテーマは「夏」。 果たして私たち職員は今号のテーマからどのような図書をチョイスしたのでしょうか?聞いてみてのお楽しみ。今号の職員チョイスへのお申し込みをお待ちしています。 <本サービスご利用についての注意事項> ●通常のリクエスト同様、1回ごとのお申し込みが必要です。 ●SDカードはご購入の必要はありません。日視連ロゴラベルのものでお貸し出しいたします。 ●カードケースはCDサイズで、中心にSDカードをスライドして収納するタイプです。 ●マジックテープタイプの郵袋でお送りします。聞き終わりましたら宛名カードの点字シールを表にして、2週間以内にポストにご投函ください。ご連絡いただければ貸出延長も可能です。 ●データの容量の都合により、1枚のCDに詰め合わせてのご提供はできません。 《新刊図書案内》 ★★★点字図書★★★ 分類、書名、著訳者、巻数、内容紹介の順に記載。巻数の後に(データ)とあるものはデータ貸出あり。 【歴史】 『道 平成21年~平成31年 ~天皇陛下御即位三十年記念記録集~』 宮内庁 編 11巻 平成21年から平成31年2月まで、天皇皇后両陛下が式典で述べられたお言葉などを項目別に収録。平成最後の10年間の両陛下の道のりをたどれるお言葉集。 【社会科学】 『特別支援学校高等部学習指導要領 ~平成31年2月告示~』 文部科学省 著 7巻 平成31年2月に告示された特別支援学校高等部学習指導要領の全文を収録。 【自然科学】 『近視から子どもたちの目を守れ! ~近視と闘い続けた眼科医からのメッセージ~』 木下 望 著 野咲 蓮 構成・文 2巻(データ) 子どもの近視進行を食い止めることは子どもの将来の目を守ることになる。近視と闘い、考えられる対処法は全て試した眼科医家族のストーリーと共に、最新情報と治療法を紹介。インタビューでは目に関する質問に答える。 『系統看護学講座 専門基礎分野[6] 第15版 疾病のなりたちと回復の促進 薬理学 3』 吉岡 充弘 著者代表 15巻(データ) 看護師養成課程において薬理学の講義で使用されることを前提としたテキスト。薬理学の基礎知識をはじめ、抗感染症薬、抗がん薬、中枢神経系に作用する薬物などを収録。豊富な図表を使用し、自学自習にも役立つ。 『野菜の効用 ~『医心方』四千年の知恵から~』 槙 佐知子 著 4巻(データ) タケノコは養分を運ぶ気血のめぐりを良くするので痔に効く。笹の葉寿司、鱒ずしなど笹で包むのは、笹に解毒作用があるから。ゴボウは糖尿病や視力回復に良い。足腰の弱い人は、ゴボウと鶏肉の煮込みを食べるとよいー。ふだん何気なく食べている野菜にも意外な効能がある。上手に活用していた昔の人からの貴重なメッセージ。 ★★★録音図書★★★ 分類、書名、著訳者、巻数または時間数、内容紹介の順に記載。 無印→デイジーのみ 【総記】 『ちゃんと「読む」ための本 ~人生がうまくいく231の知的習慣~』 奥野 宣之 著 8:38 「ちゃんと読む」ことで、思考は深まる。そして、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。情報整理の達人がそのためのノウハウや習慣を紹介する。 【哲学】 『シャンカラ ~Century books 人と思想 179~』 島 岩 著 10:05 インド哲学史上最大の哲学者シャンカラ。彼の思想を紹介しつつ、ヒンドゥー教、インド哲学、シャンカラ、この三者の関係などを明らかにする。 【歴史】 『オパーリン ~Century books 人と思想 183~』 江上 生子 著 7:30 ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。 【社会科学】 『社会福祉の手引 2024』 東京都福祉局総務部総務課 編 22:48 東京都の社会福祉の各制度及び保健・医療分野の事業、福祉サービス等の利用手続き、相談機関、施設等の情報を掲載。2024年4月1日現在。 『障害者白書 令和6年版』 内閣府 編集 12:37 改正障害者差別解消法の施行、障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくりなど、令和5年度を中心とした障害者施策の取組をまとめる。障害者の状況等の参考資料も収録。 『東京消防庁からのお知らせ 令和6年度版』 ~安全・安心な生活に役立つ防火防災情報~ 東京消防庁防災部防災安全課 編 1:20 東京都民が安心で安全な暮らしを送れるよう、防火防災に関する様々な情報を音声で収録。「地震から命を守る『7つの問いかけ』」「地震から命を守る家具転対策」「火災から尊い生命を守ろう」「病院? 救急車? 迷ったら…」「知ろう!防災 行こう!訓練」ほか。 【自然科学】 『健康保険が使える漢方薬の事典』 今津 嘉宏 作 14:21 市販・処方されている148の「健康保険が使える漢方薬」を取り上げ、症状別の選び方・使い方をわかりやすく解説。217の疾患・病状から引ける漢方薬索引も掲載する。 『厚生労働白書 令和6年版 ~令和5年度厚生労働行政年次報告~』 厚生労働省 編 13:04 こころの健康を取り巻く環境とその現状や、こころの健康に関する取組みを紹介し、あるべき社会づくりに必要な取組みについて考察。また、令和5年度の行政報告として、様々な政策課題への厚生労働省の対応をまとめる。 【技術】 『スーパーマンは来ない ~米国の水汚染と私たちにできること~』 エリン・ブロコビッチ 著 旦 祐介 訳 21:11 大規模工場・大農場や軍事基地が垂れ流す化学物質や発ガン性物質PFASなどによる全米の水道水汚染、飲み水汚染によるガン・クラスター…。環境問題活動家、エリン・ブロコビッチが、水問題で今何が問われているかを語る。 『はじめてのアラブごはん ~手軽に作れるエキゾチックレシピ62~』 小松 あき 著 3:25 レンズ豆のスープ、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん、ひよこ豆のコロッケなど、アラブの国々で食べられている家庭料理のレシピ62品を紹介。 【産業】 『樹木が地球を守っている』 ペーター・ヴォールレーベン 著 岡本 朋子 訳 12:49 長年ドイツで森林の管理をしてきた著者が、雨量や気温を適切な状態へと調整する樹木の秘められた力を明かし、環境問題の解決へ手がかりを示す。 『食料・農業・農村白書 令和5年度』 農林水産省 編 1:22 特集は食料・農業・農村基本法の検証・見直し。トピックス1は、食料安全保障の強化に向け、構造転換対策や地域計画の策定を推進。トピック2は、「物流の2024年問題」への対応を推進、など。 【日本文学】 『アザラシのアニュー』 あずみ虫 作 0:45 アニューは、産まれたばかりのタテゴトアザラシの赤ちゃん。ある日、お母さんが北極の海へ行ってしまい、ひとりぼっちになって…。アラスカで暮らす著者が描く野生動物のおはなし。タテゴトアザラシについての説明も掲載。2024年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。 『億男』 川村 元気 著 7:37 宝くじで3億円を当てた図書館司書の一男は、「お金と幸せの答え」を求めて、大富豪の親友・九十九のもとを訪ねる。だが直後に九十九とお金が消えた。その行方を追って、一男の冒険が始まる。 『常識のない喫茶店 ~青春アドベンチャー~』 僕のマリ 原作 井出 真理 脚色 朝倉 あき、本田 博太郎、中村 映里子 出演 1:16 大手メーカーに就職したが心を病み、退職。そこでは面倒な客に頭を下げ続けるのが常識だった。学生時代に通っていた喫茶アジールでの面接で「店で働くにあたって一番必要なことは優しさと思いやり」とマスターはいった。ここでなら私も働くことができるのだろうか。この常識のない喫茶店でなら。 『月まで三キロ』 伊与原 新 著 9:13 「この先にね、月に一番近い場所があるんですよ」 死に場所を探してタクシーに乗った男を、運転手は山奥へと誘う―。表題作など、折れそうな心に寄り添う6話に加え、特別掌編「新参者の富士」、著者と逢坂剛の対談を収録。 『手を振る仕事 ~FMシアター~』 足立 聡 作 日高 哲英 音楽 青木 柚、中田 青渚、吉見 一豊 出演 0:52 小さい頃から車掌になりたかった佐藤は、駅の隣にあるアパートで、電車の乗客に笑顔で手を振る仕事をしている。自分が必要とされているのか悩む佐藤は、同じく夢のために上京して来た由美に励まされ、変わるのだが…。「第49回創作ラジオドラマ大賞」受賞脚本のオーディオドラマ化。 『らんたん』 柚木 麻子 著 19:47 大正最後の年。一色乕児は、渡辺ゆりにプロポーズした。彼女からの承諾の条件は、シスターフッドの契りを結ぶ河井道と3人で暮らすというもので…。『きらら』『WEBきらら』連載を加筆し、書き下ろしを加えて書籍化。 『私、引きこもり主婦です。 ~どんな自分にも「YES!」を~』 さとう まきこ 著 6:49 家族にも理解されにくい、ウツ状態主婦の日々。突然襲ってきた絶望感、孤立感、他人への恐怖感。外に出られなくなった日々を回想し、今後の生き方を探る手記。潜在化する「引きこもり主婦」にエールを贈る! 【外国文学】 『彷徨える艦隊 12 ~特使船バウンドレス~』 ジャック・キャンベル 著 月岡 小穂 訳 16:52 黒い艦隊を撃破した元帥が侵攻輸送艦隊をともなって帰還した。政府に陰謀の証拠を提出したが、証拠の隠滅を望む者たちに狙われ…。第3部開幕。